トイレと出会わぬ人類はいない
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【東京都 三鷹市】
![野川](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1237990989?w=220&h=165)
野川
なんかの心霊系のサイトで見たのだけれど、この辺りの“野川を半漁人が物凄いスピードで泳いでた”とか。
でも上の写真をご覧のとおり、野川は川幅が狭く、深さもぜんぜんない小川です。
たぶん、寝ぼけた人が見間違えたのさ♪
まぁそれはそれとして、
野川公園を東へと川沿いに南下してすぐのところに、
![武蔵野の水車経営農家トイレ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1237990933?w=220&h=165)
使われていない水車があったりします。
![武蔵野の水車経営農家トイレ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1237990927?w=220&h=165)
武蔵野の水車経営農家
これはすぐそばにあるこちらの元農家の持ち物でして、
この農家は数年前に持ち主が土地・建物をまるごと市に寄贈されたようで、今は三鷹市郷土の歴史資料館として公開中だったりします。
![武蔵野の水車経営農家トイレ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1237990875?w=220&h=156)
今回はこの公共施設のトイレを見聞します。
![武蔵野の水車経営農家トイレ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1237990883?w=220&h=165)
武蔵野の水車経営農家 外トイレ
トイレは野川の裏手にある入り口を入ってすぐの場所。
そのたたずまいも昔の建物をそのまま流用したような感じです。
![武蔵野の水車経営農家トイレ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1237990893?w=220&h=165)
トイレは女性用と男性用。
男性用の扉が女性用と比べて大きく、引き戸になっている理由は、
![武蔵野の水車経営農家トイレ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1237990901?w=220&h=165)
多目的トイレの様子
多目的トイレとの共用となっているからです。
![武蔵野の水車経営農家トイレ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1237990906?w=220&h=165)
ちなみに小用トイレも多目的トイレ内に設置されています。
![武蔵野の水車経営農家トイレ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1237990913?w=225&h=300)
装備は他に何もなく、
置いてある石鹸は固形の置き石鹸。
蛇口からお湯は出てきません。
トイレ内装は特に古くも新しくもなく無難な感じ。
窓が多いので中は明るく、それだけでキレイに見えたりもしますね。
![武蔵野の水車経営農家](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1237990939?w=220&h=165)
武蔵野の水車経営農家はかやぶき屋根。
市に寄付するまでは住人に利用されていたそうです。
![武蔵野の水車経営農家](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1237990957?w=220&h=165)
倉庫などには色々な農具。
![武蔵野の水車経営農家](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1237990962?w=220&h=165)
茶壷らしい
今となってはめずらしい昔の生活用具が並んでいます。
![武蔵野の水車経営農家](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1237990945?w=220&h=165)
歯車
この農家けっこう大きな農家で、米や麦などを使用した商いをしていたらしく、
![武蔵野の水車経営農家](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1237990951?w=220&h=165)
工業化
臼と杵の数が半端じゃないっす。
昔は水車でこの巨大なギミックを動かし、最近までは電力でガタン!バタン!と動かしていたそうですが、この辺りも住宅が増えてしまった&高齢化に伴い、今はもう動かないおじいさんの時計状態だそうです。
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
この農家の、野川を挟んだ斜め向かいには、
![大沢緑地](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1237991009?w=220&h=165)
大沢緑地
大沢緑地という環境保護地域があり、ここにも公衆トイレがあるのですが、ここのトイレのご紹介は端午の節句まで手控えることにしときましょう。
トイレ自体はたいしたもんじゃありませんが、上の写真の場所で毎年見られるその光景は必見です。
【装備】
小用×1(多目的) 洋式×1(多目的)
※多目的
紙:○ 石鹸:○
共用(男・多目的)
→場所の地図
野川
なんかの心霊系のサイトで見たのだけれど、この辺りの“野川を半漁人が物凄いスピードで泳いでた”とか。
でも上の写真をご覧のとおり、野川は川幅が狭く、深さもぜんぜんない小川です。
たぶん、寝ぼけた人が見間違えたのさ♪
まぁそれはそれとして、
野川公園を東へと川沿いに南下してすぐのところに、
使われていない水車があったりします。
武蔵野の水車経営農家
これはすぐそばにあるこちらの元農家の持ち物でして、
この農家は数年前に持ち主が土地・建物をまるごと市に寄贈されたようで、今は三鷹市郷土の歴史資料館として公開中だったりします。
今回はこの公共施設のトイレを見聞します。
武蔵野の水車経営農家 外トイレ
トイレは野川の裏手にある入り口を入ってすぐの場所。
そのたたずまいも昔の建物をそのまま流用したような感じです。
トイレは女性用と男性用。
男性用の扉が女性用と比べて大きく、引き戸になっている理由は、
多目的トイレの様子
多目的トイレとの共用となっているからです。
ちなみに小用トイレも多目的トイレ内に設置されています。
装備は他に何もなく、
置いてある石鹸は固形の置き石鹸。
蛇口からお湯は出てきません。
トイレ内装は特に古くも新しくもなく無難な感じ。
窓が多いので中は明るく、それだけでキレイに見えたりもしますね。
武蔵野の水車経営農家はかやぶき屋根。
市に寄付するまでは住人に利用されていたそうです。
倉庫などには色々な農具。
茶壷らしい
今となってはめずらしい昔の生活用具が並んでいます。
歯車
この農家けっこう大きな農家で、米や麦などを使用した商いをしていたらしく、
工業化
臼と杵の数が半端じゃないっす。
昔は水車でこの巨大なギミックを動かし、最近までは電力でガタン!バタン!と動かしていたそうですが、この辺りも住宅が増えてしまった&高齢化に伴い、今はもう動かないおじいさんの時計状態だそうです。
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
この農家の、野川を挟んだ斜め向かいには、
大沢緑地
大沢緑地という環境保護地域があり、ここにも公衆トイレがあるのですが、ここのトイレのご紹介は端午の節句まで手控えることにしときましょう。
トイレ自体はたいしたもんじゃありませんが、上の写真の場所で毎年見られるその光景は必見です。
【装備】
小用×1(多目的) 洋式×1(多目的)
※多目的
紙:○ 石鹸:○
共用(男・多目的)
→場所の地図
PR
【東京都 三鷹市】
井の頭公園の南にある、
テニスコート脇にあるトイレです。
公園南側テニスコート脇トイレ
右が女性用、左が男性用のトイレの建物。
それぞれの建物の壁に青と赤色の文字で「トイレ」と書いてあります。
男性用トイレの様子
小用トイレはセンサー式洗浄。
洗面台はボタン式で一定時間水が流れるタイプです。
個室は2つ。
1つは和式で中央穴あきタイプ、オツリがちょっと心配なニクイ奴です。
もう1つは洋式といいたいところですが、多目的トイレとなっています。
いわゆる男女別の多目的トイレですね。中は和式トイレよりちょっとだけ大きめで、壁に小さな手洗いがついています。
上の写真に開きかけのスライドドアが写っていますが、これが目一杯の開いた状態――
車椅子の幅よりギリギリか・・・ちょっとだけ幅のあるぐらいしかこのトイレのドアは開きません。
【評価】・・・
【利便】☆
【清潔】・・・
【ユニーク度】・・・
【一言】
男女別トイレ内の多目的トイレが、トイレ入り口からすぐの場所にある点はいいのですが、ドアの狭さが難点なトイレです。
このトイレのすぐ近く、テニスコートの向こう側に
三鷹の森 ジブリ美術館
「三鷹市立アニメーション美術館」、通り名「三鷹の森 ジブリ美術館」がありまして、
屋根にたたずむロボット兵を美術館外からも目視することができます。
【装備】
小用×4 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的
緊急ボタン:○
→場所の地図
井の頭公園の南にある、
テニスコート脇にあるトイレです。
公園南側テニスコート脇トイレ
右が女性用、左が男性用のトイレの建物。
それぞれの建物の壁に青と赤色の文字で「トイレ」と書いてあります。
男性用トイレの様子
小用トイレはセンサー式洗浄。
洗面台はボタン式で一定時間水が流れるタイプです。
個室は2つ。
1つは和式で中央穴あきタイプ、オツリがちょっと心配なニクイ奴です。
もう1つは洋式といいたいところですが、多目的トイレとなっています。
いわゆる男女別の多目的トイレですね。中は和式トイレよりちょっとだけ大きめで、壁に小さな手洗いがついています。
上の写真に開きかけのスライドドアが写っていますが、これが目一杯の開いた状態――
車椅子の幅よりギリギリか・・・ちょっとだけ幅のあるぐらいしかこのトイレのドアは開きません。
【評価】・・・
【利便】☆
【清潔】・・・
【ユニーク度】・・・
【一言】
男女別トイレ内の多目的トイレが、トイレ入り口からすぐの場所にある点はいいのですが、ドアの狭さが難点なトイレです。
このトイレのすぐ近く、テニスコートの向こう側に
三鷹の森 ジブリ美術館
「三鷹市立アニメーション美術館」、通り名「三鷹の森 ジブリ美術館」がありまして、
屋根にたたずむロボット兵を美術館外からも目視することができます。
【装備】
小用×4 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的
緊急ボタン:○
→場所の地図
【東京都 三鷹市】
東八道路をちょっと入ったところにある図書館です。
三鷹市西部図書館
三鷹市の西の端にあるこの図書館は見た目通りの小さな施設で、
一般男性用トイレの様子
そのトイレもまぁ普通の公共施設のトイレです。
個室は和式が1つ。
多目的トイレの様子
男性用トイレには液体石鹸がありますが、多目的トイレには石鹸はありません。
多目的トイレにはオムツ台もあるわけですからね。
この施設に限らず、多目的トイレにも石鹸は置いてもらいたいものです。
この図書館より西へ、
東八道路沿いを歩いていくと
なんだか見えてくるカラフルな家。
バラエティ番組なんかでもよく取り上げられる割と有名な集合住宅です。
三鷹天命反転住宅
前に吉祥寺の漫画家さん 楳図かずお邸の写真 を上げたことがありましたが、この集合住宅と比べてみた楳図邸はそのインパクトで足元にも及びません。
この集合住宅が吉祥寺にあったとしたら訴えられていたのでしょうかね?
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
三鷹天命反転住宅の中の様子が見たい方はこちらのサイトで確認してください→三鷹天命反転住宅
【装備】
小用×3 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○ 石鹸:○
※多目的
オムツ台:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
東八道路をちょっと入ったところにある図書館です。
三鷹市西部図書館
三鷹市の西の端にあるこの図書館は見た目通りの小さな施設で、
一般男性用トイレの様子
そのトイレもまぁ普通の公共施設のトイレです。
個室は和式が1つ。
多目的トイレの様子
男性用トイレには液体石鹸がありますが、多目的トイレには石鹸はありません。
多目的トイレにはオムツ台もあるわけですからね。
この施設に限らず、多目的トイレにも石鹸は置いてもらいたいものです。
この図書館より西へ、
東八道路沿いを歩いていくと
なんだか見えてくるカラフルな家。
バラエティ番組なんかでもよく取り上げられる割と有名な集合住宅です。
三鷹天命反転住宅
前に吉祥寺の漫画家さん 楳図かずお邸の写真 を上げたことがありましたが、この集合住宅と比べてみた楳図邸はそのインパクトで足元にも及びません。
この集合住宅が吉祥寺にあったとしたら訴えられていたのでしょうかね?
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
三鷹天命反転住宅の中の様子が見たい方はこちらのサイトで確認してください→三鷹天命反転住宅
【装備】
小用×3 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○ 石鹸:○
※多目的
オムツ台:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
プロフィール
HN:
Knightou
性別:
非公開
職業:
トイレ探検家
自己紹介:
星の数ほどトイレはあれど、人生を通して出会えるトイレの数はとても儚く、そして少ない。トイレとは、船乗りに対する港――人生という大海原を彷徨いながら、人は必ずトイレに帰る……。安らぎを得る場所、お腹の嵐に遭遇したとき、緊急避難の場所として寄航するトイレ。そんなトイレについて駄文を書き連ねる不定期メモです。
カテゴリー
癌やエイズの無い世界へ向けて
病撲滅運動実施中!
病撲滅運動実施中!