トイレと出会わぬ人類はいない
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【東京都 台東区】
旧岩崎邸庭園 洋館
前回に引き続き旧岩崎邸庭園です。
旧岩崎邸庭園 洋館内の様子
古いといえども味がある!
“ヨウカンはよう噛んで”という言葉もありますが、お金持ちの邸宅はホント趣きがあるですなぁ~。
噛めば噛むほど味わい深い。
るねっさぁーんす!
黒服の執事とか立ってても違和感ないもんなぁ・・・・・・この感じ。
魔方陣のようだねぇ
天井の装飾もひじょうに凝ってる――
――というか、天井を含め一室ごとにその彩りと雰囲気が変わる装飾っぷり。
建て売り物件じゃ見られない光景ですね。
この部屋ではビデオにより旧岩崎邸庭園の歴史を紹介していますが、ある意味来館者の休憩スペースを兼ねています。
こんなイカス柱に垣間見る広大な庭っぷり。
イスラム風味
1階テラスの床の文様も美しいです。
東側は日の光をふんだんに浴びれる明るい設計。
暖房器具があるから冬ものんびりできる羨ましさですね。
階段はギシギシと軋む音がします。
古い建物なので2階は定員50名と係りの人がいっておりました。
岩崎家のガラス食器(1階)
1階にも調度品などの展示物はありますが、
洋館 2階の様子
2階のほうが多いですね。
金唐革紙
壁紙も豪華で、
曲線紋様
部屋ごとに貼られているものが違いますね。
ちなみに「金唐革紙」と「曲線紋様」はおさわりできますので、ご来館の際はその繊細で華奢な凹凸具合を思う存分ご堪能ください。
廊下や各部屋には暖炉が置かれていますが、
その細かいところの装飾も暖炉それぞれで異なっておりとても興味深いです。
2階テラスも味があります。
奥に建つマンションの敷地も元々は岩崎邸の物でした。
2階から眺める風景もまた格別ですな。
婦人客室
このGHQにも接収されたことがある洋館は来客用の物で、家の人たちは隣接する和館のほうを住居としていたそうです。
宝石箱
さて、
では今回のトイレです。
洋館のトイレは2階。
階段を上がり、廊下を西に進んだ小階段の先にあります。
洋館2階トイレの様子
当時のまま残されたこのトイレは、
展示のみで実際に利用することはできません。
トイレ入り口に柵があり中に立ち入ることはできませんが、曇りガラスの向こうに窺い知る個室トイレはどうやら洋式のご様子。
洗浄はタンクから吊るされた長いクサリを引っ張るタイプのようですね。
小用トイレは1つ。
御影石と思われる台座の上にかしこまっています。
小用トイレ回りは汚れやすいための工夫(汚垂石)と思われます。
洗面器と小便器の陶器には、英国の陶器メーカー「ドルトン(現:ロイヤル・ドルトン)」社と同社工場のロゴが、今も消えずに残ってるところを確認することができます・・・・・・良いことです。
【評価】・・・
【利便】・・・
【清潔】・・・
【ユニーク度】☆
【一言】
この洋館の中で私がお気に入りの調度品は、
この室内電灯。
傘に反射するフィラメントの光線がルーン文字みたいでカッコイイ!!
まぁそれはさておき、
今回ご紹介した洋館内のトイレは展示のみで利用することができません。
では館内探訪中に急を要した場合はどうするのか? 入場口にある外のトイレまでわざわざ戻らなければいけないのか?
そうトイレの心配をされる方がおられるかも知れませんが、館内トイレは別の場所――
絨毯と畳の境界線(頭上に注意)
洋館1階と和館とをつなぐ廊下の先にトイレが別に設けられていますので安心です――
――いや、でもちょっと安心できないトイレかもな・・・・・・和館のトイレは。
【装備】
小用×1 洋式×1
展示のみ(使用不可)
→場所の地図
旧岩崎邸庭園 洋館
前回に引き続き旧岩崎邸庭園です。
旧岩崎邸庭園 洋館内の様子
古いといえども味がある!
“ヨウカンはよう噛んで”という言葉もありますが、お金持ちの邸宅はホント趣きがあるですなぁ~。
噛めば噛むほど味わい深い。
るねっさぁーんす!
黒服の執事とか立ってても違和感ないもんなぁ・・・・・・この感じ。
魔方陣のようだねぇ
天井の装飾もひじょうに凝ってる――
――というか、天井を含め一室ごとにその彩りと雰囲気が変わる装飾っぷり。
建て売り物件じゃ見られない光景ですね。
この部屋ではビデオにより旧岩崎邸庭園の歴史を紹介していますが、ある意味来館者の休憩スペースを兼ねています。
こんなイカス柱に垣間見る広大な庭っぷり。
イスラム風味
1階テラスの床の文様も美しいです。
東側は日の光をふんだんに浴びれる明るい設計。
暖房器具があるから冬ものんびりできる羨ましさですね。
階段はギシギシと軋む音がします。
古い建物なので2階は定員50名と係りの人がいっておりました。
岩崎家のガラス食器(1階)
1階にも調度品などの展示物はありますが、
洋館 2階の様子
2階のほうが多いですね。
金唐革紙
壁紙も豪華で、
曲線紋様
部屋ごとに貼られているものが違いますね。
ちなみに「金唐革紙」と「曲線紋様」はおさわりできますので、ご来館の際はその繊細で華奢な凹凸具合を思う存分ご堪能ください。
廊下や各部屋には暖炉が置かれていますが、
その細かいところの装飾も暖炉それぞれで異なっておりとても興味深いです。
2階テラスも味があります。
奥に建つマンションの敷地も元々は岩崎邸の物でした。
2階から眺める風景もまた格別ですな。
婦人客室
このGHQにも接収されたことがある洋館は来客用の物で、家の人たちは隣接する和館のほうを住居としていたそうです。
宝石箱
さて、
では今回のトイレです。
洋館のトイレは2階。
階段を上がり、廊下を西に進んだ小階段の先にあります。
洋館2階トイレの様子
当時のまま残されたこのトイレは、
展示のみで実際に利用することはできません。
トイレ入り口に柵があり中に立ち入ることはできませんが、曇りガラスの向こうに窺い知る個室トイレはどうやら洋式のご様子。
洗浄はタンクから吊るされた長いクサリを引っ張るタイプのようですね。
小用トイレは1つ。
御影石と思われる台座の上にかしこまっています。
小用トイレ回りは汚れやすいための工夫(汚垂石)と思われます。
洗面器と小便器の陶器には、英国の陶器メーカー「ドルトン(現:ロイヤル・ドルトン)」社と同社工場のロゴが、今も消えずに残ってるところを確認することができます・・・・・・良いことです。
【評価】・・・
【利便】・・・
【清潔】・・・
【ユニーク度】☆
【一言】
この洋館の中で私がお気に入りの調度品は、
この室内電灯。
傘に反射するフィラメントの光線がルーン文字みたいでカッコイイ!!
まぁそれはさておき、
今回ご紹介した洋館内のトイレは展示のみで利用することができません。
では館内探訪中に急を要した場合はどうするのか? 入場口にある外のトイレまでわざわざ戻らなければいけないのか?
そうトイレの心配をされる方がおられるかも知れませんが、館内トイレは別の場所――
絨毯と畳の境界線(頭上に注意)
洋館1階と和館とをつなぐ廊下の先にトイレが別に設けられていますので安心です――
――いや、でもちょっと安心できないトイレかもな・・・・・・和館のトイレは。
【装備】
小用×1 洋式×1
展示のみ(使用不可)
→場所の地図
PR
【東京都 台東区】
ふーむ。
「越後高田藩」ってのはココですなぁ。
旧岩崎邸庭園 入場口前
ここ旧岩崎邸庭園は、
江戸期は越後の高田藩、明治初期には津軽藩と、大名屋敷だった場所に建てられた明治~昭和の遺物です。
場所は上野公園のすぐそば、その公園の西南の角から路地を一本入ったところにあります。
邸宅前のロータリーをアスファルト舗装するのは素人!玉砂利こそ生粋のステータス!!
ちなみに「旧岩崎邸庭園」という名称の「岩崎」は三菱財閥三代目社長の人・岩崎久弥。
洋館はジャコビアン方式
写真に見える洋館や
旧岩崎邸の庭(左:和館 中央:洋館 右:撞球室)
別棟として建つ山小屋風の
撞球室(ビリアード場)
撞球室の設計は英国のジョサイア・コンドル氏の手によるものです。
撞球室は別棟のクセして地下で洋館とつながっているという贅沢っぷり。
撞球室テラスに置かれたベンチ
こんな良い雰囲気のイスに座って、
こんな広くて静かな庭をボーっと見つづける、そんな余生な人生を送ってみたいものですなぁ~。
旧岩崎邸庭園 入場口横トイレ
さて、今回のトイレであります。
今回ご見聞したトイレは入場口を通った先、ロータリー脇にあるトイレです。
トイレは男女別、別棟に多目的トイレも用意されています。
一般男性用トイレの様子
一般トイレの入り口には足拭き用のマットが置かれ、目隠し用の暖簾がかかっています。
小用トイレは2つ。
捻り水栓
洗面台には液体石鹸がついています。
洗浄は背面レバー
個室は洋式が1つのみ。
個室トイレの中と多目的トイレの中には、
消臭スプレーが置いてあります。
多目的トイレの様子
多目的トイレの洗浄は壁のボタンに床のボタン。
センサー式自動(出/止ボタン付き)
多目的トイレの洗面台にも液体石鹸がついています。
また多目的トイレ内にはオムツ台とそれ専用と思われるゴミ箱も設置されているようですね。
【評価】☆△
【利便】・・・
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
旧岩崎邸庭園は5月4日(みどりの日)と10月1日(都民の日)以外は有料、お金を払って入園・入館する場所ですので、今回ご見聞させていただいたトイレのご利用については、すぐそばにあるチケット売り場で入場券をご購入していただいてからのご利用となりますのでご注意ください。
旧岩崎邸庭園 洋館入り口
では次回、邸宅内のトイレを見聞します。
【装備】
小用×2 洋式×1 多目的トイレ×1
紙:○ 石鹸:○
※多目的
石鹸:○ オムツ台:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
ふーむ。
「越後高田藩」ってのはココですなぁ。
旧岩崎邸庭園 入場口前
ここ旧岩崎邸庭園は、
江戸期は越後の高田藩、明治初期には津軽藩と、大名屋敷だった場所に建てられた明治~昭和の遺物です。
場所は上野公園のすぐそば、その公園の西南の角から路地を一本入ったところにあります。
邸宅前のロータリーをアスファルト舗装するのは素人!玉砂利こそ生粋のステータス!!
ちなみに「旧岩崎邸庭園」という名称の「岩崎」は三菱財閥三代目社長の人・岩崎久弥。
洋館はジャコビアン方式
写真に見える洋館や
旧岩崎邸の庭(左:和館 中央:洋館 右:撞球室)
別棟として建つ山小屋風の
撞球室(ビリアード場)
撞球室の設計は英国のジョサイア・コンドル氏の手によるものです。
撞球室は別棟のクセして地下で洋館とつながっているという贅沢っぷり。
撞球室テラスに置かれたベンチ
こんな良い雰囲気のイスに座って、
こんな広くて静かな庭をボーっと見つづける、そんな余生な人生を送ってみたいものですなぁ~。
旧岩崎邸庭園 入場口横トイレ
さて、今回のトイレであります。
今回ご見聞したトイレは入場口を通った先、ロータリー脇にあるトイレです。
トイレは男女別、別棟に多目的トイレも用意されています。
一般男性用トイレの様子
一般トイレの入り口には足拭き用のマットが置かれ、目隠し用の暖簾がかかっています。
小用トイレは2つ。
捻り水栓
洗面台には液体石鹸がついています。
洗浄は背面レバー
個室は洋式が1つのみ。
個室トイレの中と多目的トイレの中には、
消臭スプレーが置いてあります。
多目的トイレの様子
多目的トイレの洗浄は壁のボタンに床のボタン。
センサー式自動(出/止ボタン付き)
多目的トイレの洗面台にも液体石鹸がついています。
また多目的トイレ内にはオムツ台とそれ専用と思われるゴミ箱も設置されているようですね。
【評価】☆△
【利便】・・・
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
旧岩崎邸庭園は5月4日(みどりの日)と10月1日(都民の日)以外は有料、お金を払って入園・入館する場所ですので、今回ご見聞させていただいたトイレのご利用については、すぐそばにあるチケット売り場で入場券をご購入していただいてからのご利用となりますのでご注意ください。
旧岩崎邸庭園 洋館入り口
では次回、邸宅内のトイレを見聞します。
【装備】
小用×2 洋式×1 多目的トイレ×1
紙:○ 石鹸:○
※多目的
石鹸:○ オムツ台:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
【東京都 台東区】
隅田川を挟んで東西に引き裂かれた隅田公園は、
一年に一度のなんちゃらの日に出会うとか出会わないとか伝説はイイマス(嘘)。
隅田公園の台東区側の南端には有名な水上バス乗り場がありまして、その乗り場の目と鼻の先に1号トイレという名前の公衆トイレがあります。
1号トイレ(裏に見える建物は水上バス乗り場、さらに後ろの金ピカはアサヒビールタワー)
観光名所・浅草の観光スポットである水上バス乗り場の目の前ですからね。
このトイレの前というか、この公園のスペース。
黄色い看板に書かれている通り「はとバスコース お客様集合場所」となっておりまして、世界各国の観光客が「HAHAHA!」と列を為している光景を目にすることができます。
またトイレの前のスペースは人力車乗り場になっていたりもするところです。
で、
1号トイレ(手前入り口に青の男性マーク 奥側に赤い女性用マーク)
そんなワールドワイドな観光客で混み込みな場所に目立つトイレがこれなわけですが・・・・・・
洗面台
トイレの手洗いは共用通路。
外から男性用トイレの表示を確認、その入り口をくぐった中は細長い通路、共用通路となっています。
1号トイレの見取り図 右方向が水上バス乗り場
共用廊下の壁にも、それぞれのトイレの入り口――男性用と女性用とを区別するためのアイコン(ピクトグラム)がついていますが、通路が人一人分くらいの幅しか無い細い通路のせいもあって見難く、そのせいかその表示に気がつかない男性もいるようです。
と申しますのも、共用通路を“男性用トイレと勘違いした”と思われる人が女性用トイレに向かう光景を目にしましたので。
また共用廊下で手を洗っている女性の姿に戸惑う男性、逆に手を洗っている男性に戸惑う女性の姿もありましたので、ここのトイレの設計はちょっと難ありだと思います。
一般男性用トイレの様子
トイレは綺麗とはいえず、個室に紙は置いてありません。
多目的トイレの様子
多目的トイレにも紙は無く、まぁあるだけありがたいといった感じです。
【評価】・・・
【利便】☆
【清潔】・・・
【ユニーク度】・・・
【一言】
浅草のホットスポットがあり、隅田川を渡るための橋もあります。人が集まる場所であり、人の流通のある場所でもあります。それゆえトイレの回転率は高く、遠い異国の観光客たちも利用するトイレの1つでもあります。
ちょっとね、なんかくたびれ過ぎのトイレなんでね・・・・・・ぶっちゃけ建て替えて☆ぃ。
【装備】
小用×4 和式×1 多目的トイレ×1
※多目的
特になし
→場所の地図
隅田川を挟んで東西に引き裂かれた隅田公園は、
一年に一度のなんちゃらの日に出会うとか出会わないとか伝説はイイマス(嘘)。
隅田公園の台東区側の南端には有名な水上バス乗り場がありまして、その乗り場の目と鼻の先に1号トイレという名前の公衆トイレがあります。
1号トイレ(裏に見える建物は水上バス乗り場、さらに後ろの金ピカはアサヒビールタワー)
観光名所・浅草の観光スポットである水上バス乗り場の目の前ですからね。
このトイレの前というか、この公園のスペース。
黄色い看板に書かれている通り「はとバスコース お客様集合場所」となっておりまして、世界各国の観光客が「HAHAHA!」と列を為している光景を目にすることができます。
またトイレの前のスペースは人力車乗り場になっていたりもするところです。
で、
1号トイレ(手前入り口に青の男性マーク 奥側に赤い女性用マーク)
そんなワールドワイドな観光客で混み込みな場所に目立つトイレがこれなわけですが・・・・・・
洗面台
トイレの手洗いは共用通路。
外から男性用トイレの表示を確認、その入り口をくぐった中は細長い通路、共用通路となっています。
1号トイレの見取り図 右方向が水上バス乗り場
共用廊下の壁にも、それぞれのトイレの入り口――男性用と女性用とを区別するためのアイコン(ピクトグラム)がついていますが、通路が人一人分くらいの幅しか無い細い通路のせいもあって見難く、そのせいかその表示に気がつかない男性もいるようです。
と申しますのも、共用通路を“男性用トイレと勘違いした”と思われる人が女性用トイレに向かう光景を目にしましたので。
また共用廊下で手を洗っている女性の姿に戸惑う男性、逆に手を洗っている男性に戸惑う女性の姿もありましたので、ここのトイレの設計はちょっと難ありだと思います。
一般男性用トイレの様子
トイレは綺麗とはいえず、個室に紙は置いてありません。
多目的トイレの様子
多目的トイレにも紙は無く、まぁあるだけありがたいといった感じです。
【評価】・・・
【利便】☆
【清潔】・・・
【ユニーク度】・・・
【一言】
浅草のホットスポットがあり、隅田川を渡るための橋もあります。人が集まる場所であり、人の流通のある場所でもあります。それゆえトイレの回転率は高く、遠い異国の観光客たちも利用するトイレの1つでもあります。
ちょっとね、なんかくたびれ過ぎのトイレなんでね・・・・・・ぶっちゃけ建て替えて☆ぃ。
【装備】
小用×4 和式×1 多目的トイレ×1
※多目的
特になし
→場所の地図
プロフィール
HN:
Knightou
性別:
非公開
職業:
トイレ探検家
自己紹介:
星の数ほどトイレはあれど、人生を通して出会えるトイレの数はとても儚く、そして少ない。トイレとは、船乗りに対する港――人生という大海原を彷徨いながら、人は必ずトイレに帰る……。安らぎを得る場所、お腹の嵐に遭遇したとき、緊急避難の場所として寄航するトイレ。そんなトイレについて駄文を書き連ねる不定期メモです。
カテゴリー
癌やエイズの無い世界へ向けて
病撲滅運動実施中!
病撲滅運動実施中!