トイレの三ツ星 忍者ブログ
 トイレと出会わぬ人類はいない
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



【東京都 八王子市】
八王子城跡トイレ

07月24日(旧暦6月23日)は、八王子城の落城日ですね。
八王子城は、今から421年前の1590年(天正18年)、豊臣秀吉による北条・小田原城攻めの一環として、豊臣軍(前田利家、上杉景勝、真田昌幸)に攻め落とされたお城です。


八王子城跡公園 入口

八王子城跡公園の入口へ至るには、「霊園前」バス停から800メートルばかり歩かねばならないので、テクテク歩いているうちに、「本当にこの道でいいのか?」と不安になる方々も少なくないようです。


入口広場

まずは、入口広場にあるトイレです。

八王子城跡トイレ
八王子城跡 入口広場トイレ

入口広場のトイレは管理事務所の隣り、入口から見て奥にあります。

八王子城跡 入口広場トイレ
一般男性用トイレの様子

山そばのトイレと言うことで、あまり期待してなかったのですが、キチンと管理されていて綺麗なトイレでした。

八王子城跡 入口広場トイレ

個室は和式が1つのみ。

八王子城跡 入口広場トイレ

2つ並びの洗面台は捻り水栓で、石鹸などの追加装備はありません。

八王子城跡 入口広場トイレ

続いて、多目的トイレの様子です。

八王子城跡 入口広場多目的トイレ
多目的トイレの様子

多目的トイレは温便座。
洗浄は壁にあるリモコンボタン方式です。

八王子城跡 入口広場多目的トイレ
オストメイト対応型

温便座だけの便器かと思っていたら、オストメイトに対応しておりました。

八王子城跡 入口広場多目的トイレ

あと多目的トイレにはベビーキープ、

八王子城跡 入口広場多目的トイレ

オムツ台も設置されており、赤ちゃん連れの方も安心です。
※ただし、換えたオムツはお持ち帰りで。

八王子城跡 入口広場多目的トイレ

多目的トイレの洗面台は自動水洗。
手前の縁が低く開いているので良い感じです。

八王子城跡 入口広場多目的トイレ

南側の壁には、ブロックガラスの明かり取りがあるため、陽が出ていれば日中は明るいです。

八王子城跡 入口広場多目的トイレ

八王子城跡 入口広場多目的トイレ

さて、

八王子城跡 東

上は八王子城跡の東側、入口付近の地図です。
入口広場を北に出て西へ向かうと、


登山道 入口

登山道入口である鳥居が見えてきます。
この鳥居をくぐり、道なりに真っ直ぐ突き進むと、


旧道

溝なんだか尾根なんだか道がどこだかよくわからなくなる、狭くてキツイ旧道となります。
人一人がすれ違うのにも大変な道です。


新道への入口となる、もう1つの鳥居

さっきの入口の鳥居をくぐり、途中で道を左へ折れると、頭より高い位置に別の鳥居が見えてきます。
そのもう1つある鳥居が新道の入口となります。


新道

新道は旧道と比べ道幅が広く、歩きやすいです。


金子丸(八王子城攻防戦、最大の激戦区)にある休憩場所

また新道には途中、腰をおろせるベンチもあるので、旧道のような緊張感を強いられません、まったりです。
梅の季節であれば、途中ある梅林でより心和ませることが可能でしょう。

新道と旧道は8合目付近で合流し、そこから急なつづら折りの登りが続きます。

八王子城跡
八王子城 山頂付近

つづら折りを登りきると、


↑頂上へ →小宮曲輪 への分岐

小宮曲輪への分岐(上の写真、右手に一本見える木の手前)が。


草のトンネル

この分岐から坂を登り、草のトンネルをくぐると、


小宮曲輪


狛犬がお出迎えの小宮曲輪に着きます。
ここには御岳神社があったとのことですが、今は廃屋となっています。

小宮曲輪に行くには、「山頂下から降るルート」と、この「分岐を登るルート」とがありますが、
山頂下から降るルートは、誘導用のトラロープがあるだけマシの道無き道と云った感じですから、スペランカーを自称する人は止めといた方が無難です。



さきほどの分岐を真っ直ぐ行くと、左手に眺望。
ここまで来るとゴールもうすぐです。


八王子神社下の休憩所

まず見えてくるのが大きな屋根付きの休憩所。
この休憩所を左へ登ると、松木曲輪の見晴台へ。
真っ直ぐ進んだ先にある階段を上ると、


八王子神社

八王子神社です。
その名の通り、スサノオの八王子(八柱の御子神)を祀る神社で、八王子城の名前の由来ともなっています。



神社の脇には神楽殿(能舞台)もあるようですが、今は使われてないんでしょうね。


山頂への階段

八王子神社の右手奥にある階段を上り、右手に行くと小宮曲輪。左へ登ると山頂です。


本丸

山頂には祠と、ここにかつて八王子城の本丸があったことを示す、



石碑が建っています。


松木曲輪

八王子神社の能舞台の裏手に松木曲輪があります。
ベンチのある見晴し台になっており、


松木曲輪からの眺望

ここで食う弁当は美味かったです。

八王子城跡 山頂トイレ
八王子城跡 山頂トイレ

見晴し台の裏手を降りるとあるのがコノトイレです。

八王子城跡 山頂トイレ
男性用トイレの様子

2人並べるスペースほどの小用トイレは、かけ流しスタイルの非水洗。

八王子城跡 山頂トイレ
ヒドイ使われようだったので、便器は見せられないよ!

個室は和式が1つのみ。
山のてっぺんにあるトイレですからね、コチラも無論非水洗な、いわゆるBotん便所さんです。
手が洗えるような水道の類もトイレの近くにはありません(※手動ポンプ式の水飲み場はあるが、ここから多少歩く)。

八王子城跡
八王子城跡 御主殿跡付近

ふもとの広場の入口から、



南に流れる川沿いを西へ真っ直ぐ進むと、


大手道

左手に大手道が見えてきます。
この大手道を上がって進むと、


曳き橋(実際の橋の位置は、今の位置より斜めに、写真右手の窪みにかけられていた)

曳き橋の上へ。



そして橋を渡ると虎口、櫓門跡、


冠木門(曳き橋と同じく復元されたもの)

冠木門へと続きまして、


御主殿跡

城の城主 北条氏照の屋敷があった御主殿跡地である広場に到着します。


御主殿跡地から下へ降る道(写真 左に見えるのが滝と慰霊碑)

大手道に入らず真っ直ぐ進むか、御主殿跡地から下へ道を下ると、


御主殿の滝

この滝は八王子城落城の際、御主殿にいた兵士、女性、子供らが自刃して飛び降りた場所で、彼らの流した血が三日三晩、この川を赤く染めたと言い伝えられています。


滝の横の慰霊塔

滝の横にひっそりと立つ慰霊塔には、今も花が手向けられております。

ちなみに、


ゆるキャラ うじてる君

北条氏照とその家臣たちの墓は、


北条氏照および家臣の墓

この八王子城跡公園の入口より東に400メートルばかりの場所にあります。


八王子城址歴史資料館(有料)

北条氏照とその家臣たちの墓を参る場合は、バス停から公園入り口へ向かう途中に、八王子城址歴史資料館へ至る横道があるのでその横道へ入り、歴史資料館より奥へ進んだところにある山道の階段を登ってください。

最後に。
八王子城跡を山頂へ登る場合、


八王子城跡公園 管理事務所

入口広場の管理事務所のところと、


大悲閣観音堂

新道入り口の下にある観音堂の横に、



山登り用の竹の杖が置いてあるので、利用すると帰り道がより楽になります。

《入口広場トイレ》
【評価】☆☆
【利便】☆△
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
キレイにされてるトイレ。
多目的トイレの装備はなかなか。
山を登る前に、ぜひここで用を足しておきたい。
【装備】
小用×2 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的
オストメイト:○ ベビーキープ:○ オムツ台:○ 温便座:○ 緊急ボタン:○

《山頂トイレ》
【評価】☆
【利便】△
【清潔】△
【ユニーク度】・・・
【一言】
お腹の緊急避難場所。
山の上という現世と隔絶された場所にも「トイレがある!」、そう考えると多少頼もしい。
非水洗な事と手が洗えない事、この2つは覚悟しておいたほうがいい。
【装備】
小用×2 和式×1
紙:○

【もう一言】
心霊スポットとしても有名な場所ですね。
滝やら井戸やら観音堂やらと、スポットとして謳われている場所が色々とありますが、その歴史的な経緯から敢えて言うなら、この八王子城跡そのものが巨大なスポットといえるでしょうか。
まぁ出る出ないは別にして、夜に旧道は上り下りしない方がいいです。
道が悪くてマジに危ないよ。

八王子城跡 入口広場トイレ

あと、入口広場のトイレは、夜間閉鎖されます。

場所の地図
八王子城跡公園のルート地図

拍手[1回]

PR


【東京都 新宿区】
新宿マルイ本館トイレ

新宿東口に数あるマルイのその本館。

新宿マルイ本館
新宿マルイ本館

今回はこちらの地下1階のトイレです。

新宿マルイ本館 地下1階トイレ
地下1階男性用トイレの様子

綺麗な印象を受けるトイレです。
整然と並べられた白タイルに照明が良い按配ですな。

新宿マルイ本館 地下1階トイレ

小用トイレは2つ。
1つは手すり付きです。

新宿マルイ本館 地下1階トイレ

個室は洋式のシャワートイレ。

新宿マルイ本館 地下1階トイレ

便座石鹸がついています。

新宿マルイ本館 地下1階トイレ

個室の数は全部で2つで、

新宿マルイ本館 地下1階トイレ

両個室ともに同じ装備です。

新宿マルイ本館 地下1階トイレ
一番左は、洗浄用のボタン

シャワートイレの操作パネルをよく見ると、

新宿マルイ本館 地下1階トイレ
音姫

擬似流水音を奏でるボタン(音量調節ボタン付き)が。
これも両個室にある装備です。

新宿マルイ本館 地下1階トイレ

2つ並ぶ洗面台の中央にはエアータオル。

新宿マルイ本館 地下1階トイレ
自動水栓

洗面台には液体石鹸がついています。

新宿マルイ本館 地下1階トイレ

トイレの中には観葉植物のさりげないディスプレイ。

shinjyukumaruihonb1_13.jpg

トイレ入口は、タッチボタン式の自動ドアとなっています。

【評価】☆☆△
【利便】☆☆△
【清潔】☆☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
マルイカレンのトイレと比類する、美しいトイレです。
店舗地下1階には、新宿地下道への出入り口がありますが、他の商業施設店舗と敢えて比べてみるならば、ここのトイレはほんの少しちょびっとだけ、時間帯にもよりますが若干空いているように思えます。
【装備】
小用×2 洋式×2
シャワートイレ:○ 紙:○ 石鹸:○ エアータオル:○ 便座石鹸:○ 流水音:○

場所の地図

拍手[0回]



【東京都 小金井市】
梶野公園トイレ

JR東小金井駅北口より、東へちょっと行った場所にある公園です。

梶野公園トイレ
梶野公園トイレ

そのトイレがこちら。

梶野公園トイレ
男性用トイレの様子

男性用トイレは小用が1つ。

梶野公園トイレ

個室は和式が1つに、

梶野公園トイレ

洋式が1つと、和洋1つずつの2個室体制です。

梶野公園トイレ
自動水栓

洗面台には、

梶野公園トイレ

固形石鹸が置いてありました。

梶野公園 多目的トイレ
多目的トイレの様子

続いて多目的トイレ。

梶野公園 多目的トイレ

イタズラ防止策の施されたタンクを持つこの便器は、

梶野公園 多目的トイレ

一応オストメイトに対応してます。

梶野公園 多目的トイレ

多目的トイレにはベビーキープ、

梶野公園 多目的トイレ

オムツ台がありますが、

梶野公園 多目的トイレ
自動水栓

多目的トイレの洗面台には、石鹸はありません。

梶野公園 多目的トイレ

ちなみにこのトイレ。

梶野公園トイレ

個室のドアが15分、多目的トイレのドアが30分、閉じた状態のままが続いていると緊急事態を知らせるためのブザーが作動する素敵仕様となっています。
15分ってのは、キツイ・・・場合もあるよねぇ・・・・・・

梶野公園 多目的トイレ

このトイレの建物には、屋根を伝って流れてきた雨水を溜めるタンクがついています。

梶野公園
雨水貯水タンク

計画停電のさい、このタンクから赤いバケツに水を汲み使用したとのお話しです。

梶野公園

トイレの裏手には災害用のマンホールトイレの穴。

梶野公園

取り扱いについて説明されてる看板のマンホールはゴツイものですが、

梶野公園
汚水

実物は小さいです。

梶野公園

災害用トイレ使用時は、このポンプで組み上げた水を地下の貯水槽に溜め、溜まった汚物を流す時に使用します。

梶野公園
梶野公園

梶野公園はそこそこ広いので、震災・災害時に避難することが可能です。

梶野公園

公園南側は大きな広場となっており、

梶野公園
会議中

こういった遊具が少しと、

梶野公園

立派なベンチ。

梶野公園

災害時にカマドになる、防災ベンチが設置されています。

梶野公園

この公園は改修後まだ新しいので、

梶野公園

花壇や木々の華々しさはこれからと言った感じですね。

梶野公園

林を抜けた北側は、多目的広場になっています。

梶野公園

あと、この公園の南側の入り口には、車椅子の方々専用の駐車スペースもありました。

梶野公園

さて、この公園の南の道を線路に沿って、東へひたすら進むと見えてくるのが、

スタジオジブリ
スタジオジブリ

昨今の話題をさらいました、

スタジオジブリ
「スタジオジブリは原発ぬきの電機で映画をつくりたい」

宮崎駿監督自筆のメッセージが描かれし垂れ幕が掲げられた、新型社屋
です。

ガイナックス跡地
ガイナックス跡地

新型社屋の前面に展開するのはJRの高架。
何かをアピールするには、絶好のポジションと言えます。
ちなみに、この社屋のまん前にあったガイナックスは、三鷹に移転してしまったので今は更地です。

スタジオジブリ
スタジオジブリ

こちらの写真は、よくテレビで紹介される方の社屋のまん前。
平日。この社屋入り口前には、小平市の洋食屋さんがお弁当を積んだライトバンでやってきて店を開いているようです。

【評価】☆☆
【利便】☆☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
できてまだ新しいトイレなのでキレイです。
災害用対応型の公園トイレは、これまで以上に増えていくでしょうな。
【装備】
小用×1 洋式×1
紙:○ 石鹸:○
※多目的
オストメイト:○ ベビーキープ:○ オムツ台:○ 緊急ボタン:○

場所の地図

拍手[0回]



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[12/15 C-4Rさん]
[12/03 touchang]
[09/16 Makoto]
[08/28 多摩っこ]
[08/28 多摩っこ]
最新TB
サイト内検索

カスタム検索


プロフィール
HN:
Knightou
性別:
非公開
職業:
トイレ探検家
自己紹介:
星の数ほどトイレはあれど、人生を通して出会えるトイレの数はとても儚く、そして少ない。トイレとは、船乗りに対する港――人生という大海原を彷徨いながら、人は必ずトイレに帰る……。安らぎを得る場所、お腹の嵐に遭遇したとき、緊急避難の場所として寄航するトイレ。そんなトイレについて駄文を書き連ねる不定期メモです。
トイレに行く前のお天気情報
癌やエイズの無い世界へ向けて
病撲滅運動実施中!

Copyright © [ トイレの三ツ星 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]