トイレと出会わぬ人類はいない
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【東京都 多摩市】
多摩川の河川敷にある、京王線 聖蹟桜ヶ丘駅のすぐ近くの公園です。
多摩川河川敷
ここのトイレは簡易型、
移動式コンテナトイレ(東側トイレ)
車両で牽引する車輪付の汲み取りトイレです。
小用トイレも一体成型の簡易型(無水洗)
一ノ宮公園に2つあるトイレのもう一つも同じタイプのトイレでして、
移動式コンテナトイレ 多目的タイプ(西側トイレ)
こちらは小用トイレの代わりに多目的トイレになっています。
上記の西側トイレと前述の東側トイレとの写真を見比べていただければお解りになられると思いますが、
西側のトイレは地面を掘り下げての設置です。
多目的トイレの利用者を鑑み、段差を無くす配慮がなされております。
河川敷にあるトイレに、
こういった簡易タイプのトイレが多い、または“多かった”のには理由があります。
洪水のおり、
常設型のトイレだと水の流れを妨げる可能性があるので、防水の妨げにならないようにと、河川敷のトイレは移動可能な簡易型が多かったわけです。
堤防の上やその外に多く見られた常設型トイレも、ここ最近は水に浸かっても防水の妨げにならない場所を想定し、設置されるようになっています。
【評価】☆
【利便】・・・
【清潔】・・・
【ユニーク度】・・・
【一言】
簡易型トイレの一番の大敵や“夏の暑さ”といったところでしょうか。
【装備】 市立一ノ宮公園 東側トイレ
小用×2 和式×2
共用
【装備】 市立一ノ宮公園 西側トイレ
和式×2 多目的トイレ×1
共用
→場所の地図
多摩川の河川敷にある、京王線 聖蹟桜ヶ丘駅のすぐ近くの公園です。
多摩川河川敷
ここのトイレは簡易型、
移動式コンテナトイレ(東側トイレ)
車両で牽引する車輪付の汲み取りトイレです。
小用トイレも一体成型の簡易型(無水洗)
一ノ宮公園に2つあるトイレのもう一つも同じタイプのトイレでして、
移動式コンテナトイレ 多目的タイプ(西側トイレ)
こちらは小用トイレの代わりに多目的トイレになっています。
上記の西側トイレと前述の東側トイレとの写真を見比べていただければお解りになられると思いますが、
西側のトイレは地面を掘り下げての設置です。
多目的トイレの利用者を鑑み、段差を無くす配慮がなされております。
河川敷にあるトイレに、
こういった簡易タイプのトイレが多い、または“多かった”のには理由があります。
洪水のおり、
常設型のトイレだと水の流れを妨げる可能性があるので、防水の妨げにならないようにと、河川敷のトイレは移動可能な簡易型が多かったわけです。
堤防の上やその外に多く見られた常設型トイレも、ここ最近は水に浸かっても防水の妨げにならない場所を想定し、設置されるようになっています。
【評価】☆
【利便】・・・
【清潔】・・・
【ユニーク度】・・・
【一言】
簡易型トイレの一番の大敵や“夏の暑さ”といったところでしょうか。
【装備】 市立一ノ宮公園 東側トイレ
小用×2 和式×2
共用
【装備】 市立一ノ宮公園 西側トイレ
和式×2 多目的トイレ×1
共用
→場所の地図
PR
【東京都 多摩市】
京王線 聖蹟桜ヶ丘駅より東南の方角、
駅よりほど遠い場所にあります、山の上にある公園のトイレです。
上記地図に見えます一本道を、右側の「記念館口」より奥へ向かって参りますと、
明治天皇の御製碑
まず御製碑の安置された広場の脇を通ります。
この御製碑には、明治天皇と皇太后がここに行幸されたおりに詠まれた御歌が刻まれております。
さらに道を奥へと進むと、旧多摩聖蹟記念館へとたどり着きます。
旧多摩聖蹟記念館
円形のこの建物は、昭和初期の近代建築として多摩市の文化財と保存されているものでして、中には明治天皇の騎馬像ほか、明治天皇の顕彰運動に携わった田中光顕という人物の収集物(幕末~明治時代)の物が展示されております。
また、記念館のそばには五賢堂がありまして、岩倉具視、木戸孝允、大久保利通、西郷隆盛、三条実美の胸像があるとのことです。
記念館よりさらに奥に進むと、
ちょっとした山道へ。
さきほどご紹介した碑と記念館の間にあるトイレがこれです。
手前が男女別トイレ。奥の一棟が多目的トイレ
男子トイレの様子
まぁ、普通。
多目的トイレの様子
ベッドシートにベビーキープをあり、多目的トイレとしては充実しているほうです。
しかもオストメイトも設置されています。
オストメイト 「シャワーヘッド“のみ”付き」
このオストメイト。
たぶん、蛇口タイプのものを撤去後、シャワーノズルに交換したものと思われます。
温水が出ないとはいえ、シャワー付きのオストメイト。
その配慮はいいとしても、パウチの洗浄のことを思えばです。
蛇口が無いのは利用者にとって、いささか不便ではないかと心配してしまいます。
あとですね。
シャワーノズルがオストメイト便器内にダランと垂れていますのは、衛生的にどうかとこれも心配してしまいます。
このシャワーノズル、長さはいいとしても設置場所が悪いです。
オストメイトの利用に際し、いちいちノズルを便器の外に追いやるのが面倒というか、イライラさせられます。
【評価】☆
【利便】・・・
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
配慮の結果、配慮不足に陥っている感じがするオストメイトを備えた多目的トイレがあります。
京王線 聖蹟桜ヶ丘駅からこの公園にいたる道筋は、地図で見るとけっこう簡単に見えますが、甘く覚えていると痛い目を見ることになります。
ちなみに聖蹟桜ヶ丘の“聖蹟”の由来は、天皇の行幸(来訪)を記念しての名前。明治天皇がうさぎ狩りやら鮎採りに何度かやって来たとのことです。
【装備】
小用×3 洋式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的トイレ
オストメイト:○ ベビーキープ:○ ベッドシート:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
京王線 聖蹟桜ヶ丘駅より東南の方角、
駅よりほど遠い場所にあります、山の上にある公園のトイレです。
上記地図に見えます一本道を、右側の「記念館口」より奥へ向かって参りますと、
明治天皇の御製碑
まず御製碑の安置された広場の脇を通ります。
この御製碑には、明治天皇と皇太后がここに行幸されたおりに詠まれた御歌が刻まれております。
さらに道を奥へと進むと、旧多摩聖蹟記念館へとたどり着きます。
旧多摩聖蹟記念館
円形のこの建物は、昭和初期の近代建築として多摩市の文化財と保存されているものでして、中には明治天皇の騎馬像ほか、明治天皇の顕彰運動に携わった田中光顕という人物の収集物(幕末~明治時代)の物が展示されております。
また、記念館のそばには五賢堂がありまして、岩倉具視、木戸孝允、大久保利通、西郷隆盛、三条実美の胸像があるとのことです。
記念館よりさらに奥に進むと、
ちょっとした山道へ。
さきほどご紹介した碑と記念館の間にあるトイレがこれです。
手前が男女別トイレ。奥の一棟が多目的トイレ
男子トイレの様子
まぁ、普通。
多目的トイレの様子
ベッドシートにベビーキープをあり、多目的トイレとしては充実しているほうです。
しかもオストメイトも設置されています。
オストメイト 「シャワーヘッド“のみ”付き」
このオストメイト。
たぶん、蛇口タイプのものを撤去後、シャワーノズルに交換したものと思われます。
温水が出ないとはいえ、シャワー付きのオストメイト。
その配慮はいいとしても、パウチの洗浄のことを思えばです。
蛇口が無いのは利用者にとって、いささか不便ではないかと心配してしまいます。
あとですね。
シャワーノズルがオストメイト便器内にダランと垂れていますのは、衛生的にどうかとこれも心配してしまいます。
このシャワーノズル、長さはいいとしても設置場所が悪いです。
オストメイトの利用に際し、いちいちノズルを便器の外に追いやるのが面倒というか、イライラさせられます。
【評価】☆
【利便】・・・
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
配慮の結果、配慮不足に陥っている感じがするオストメイトを備えた多目的トイレがあります。
京王線 聖蹟桜ヶ丘駅からこの公園にいたる道筋は、地図で見るとけっこう簡単に見えますが、甘く覚えていると痛い目を見ることになります。
ちなみに聖蹟桜ヶ丘の“聖蹟”の由来は、天皇の行幸(来訪)を記念しての名前。明治天皇がうさぎ狩りやら鮎採りに何度かやって来たとのことです。
【装備】
小用×3 洋式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的トイレ
オストメイト:○ ベビーキープ:○ ベッドシート:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
【東京都 多摩市】
![京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店B館 8階レストランフロア](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1210438769?w=220&h=151)
京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店B館 8階レストランフロア
レストランフロアには二つのトイレがある。
一つは中央付近。そしてもう一つがここ南西側のトイレ。
![京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店B館 8階レストランフロアトイレ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1201799036?w=220&h=165)
エスカレーターのそば。 細い廊下の先にまず見えてくる女性用トイレの入り口。
廊下には、一見すると「受付カウンター」にも錯覚してしまうような、らしからぬオムツ台が現れます。
オムツ台の向こう――曲り角を曲がるとその奥に男子トイレがあります。
![京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店B館 8階レストランフロアトイレ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1201799080?w=220&h=165)
トイレの表示マーク。青く光る立体オブジェが人目を引く。
![京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店B館 8階レストランフロアトイレ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1201799094?w=220&h=165)
洗面台はオシャレなガラスの一枚造り。
個室の雰囲気も落ち着いた感じでダンディズム。
![京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店B館 8階レストランフロアトイレ](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/88cf309b64b61536d16ef1fb03b8cb96/1201799059?w=220&h=165)
【評価】☆☆☆
【利便】☆
【清潔】☆☆☆
【ユニーク度】☆
【一言】落ち着いた雰囲気がグッと良い。
ここの個室はシャワートイレ完備。
奥行きがそこそこあって落ち着けること受けあいでお奨め。
B館レストランフロア2つのトイレはA館6階のトイレに負けず劣らないオシャレさんです。
【装備】
小用×2 洋式×2
シャワートイレ:○ 紙:○ 石鹸:○ エアータオル:○ 便座石鹸:○
→地図の場所
京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店B館 8階レストランフロア
レストランフロアには二つのトイレがある。
一つは中央付近。そしてもう一つがここ南西側のトイレ。
エスカレーターのそば。 細い廊下の先にまず見えてくる女性用トイレの入り口。
廊下には、一見すると「受付カウンター」にも錯覚してしまうような、らしからぬオムツ台が現れます。
オムツ台の向こう――曲り角を曲がるとその奥に男子トイレがあります。
トイレの表示マーク。青く光る立体オブジェが人目を引く。
洗面台はオシャレなガラスの一枚造り。
個室の雰囲気も落ち着いた感じでダンディズム。
【評価】☆☆☆
【利便】☆
【清潔】☆☆☆
【ユニーク度】☆
【一言】落ち着いた雰囲気がグッと良い。
ここの個室はシャワートイレ完備。
奥行きがそこそこあって落ち着けること受けあいでお奨め。
B館レストランフロア2つのトイレはA館6階のトイレに負けず劣らないオシャレさんです。
【装備】
小用×2 洋式×2
シャワートイレ:○ 紙:○ 石鹸:○ エアータオル:○ 便座石鹸:○
→地図の場所
プロフィール
HN:
Knightou
性別:
非公開
職業:
トイレ探検家
自己紹介:
星の数ほどトイレはあれど、人生を通して出会えるトイレの数はとても儚く、そして少ない。トイレとは、船乗りに対する港――人生という大海原を彷徨いながら、人は必ずトイレに帰る……。安らぎを得る場所、お腹の嵐に遭遇したとき、緊急避難の場所として寄航するトイレ。そんなトイレについて駄文を書き連ねる不定期メモです。
カテゴリー
癌やエイズの無い世界へ向けて
病撲滅運動実施中!
病撲滅運動実施中!