トイレと出会わぬ人類はいない
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【東京都 小金井市】
浴恩館公園
小金井市の歴史資料センターがある、遊具とかがない公園です。
浴恩館(歴史資料センター)
あるのはもっぱら林と庭と昔の建物。
浴恩館の裏手
ここに建つ浴恩館は、1928年11月 京都から移築された元・大嘗祭着替所掌典采女詰所。
移築されてから戦前までは、青年団の指導者を育てるための講習所として使われた場所です。
空林荘
その講習所の講師の宿舎として使われていた上の写真の空林荘で、所長・下村湖人は「次郎物語」を書いたそうです。
では今回は、
浴恩館公園トイレ
その公園内に建つ公衆トイレを見聞します。
一般男性用トイレの様子
ここの男性トイレの編成は小用が1。
個室は和式が1つです。
洗面台の左上に見えるのは灰皿
清掃はされているようですが、なかなか古いトイレのようで、日々の時間で重ねられた頑固な汚れが染み付いて見えます。
多目的トイレの様子
一般トイレを見た後だと多目的トイレの便器の白さがより映えて見えますが、男性用トイレと同じく便器内には水垢の汚れが見て取れます。
多目的トイレは便器と洗面台だけのシンプルなもの。
洗面台の水栓は2つありますが、赤いヤツからお湯は出ません。
ちなみに、
トイレの建物に取り付けられている看板
この公園の維持費、その一部は「郵便局の保険や年金の積立金からの融資を受けている」旨がトイレの壁に明示されています。
そうなるとこの公衆トイレの維持費の一部も、“かんぽ”からのモノなのでしょうかね?
探してみるとわかりますが、こういった、いわゆる“かんぽ”ブランドの公園は世に少なくはありません。
【評価】☆
【利便】☆☆
【清潔】☆△
【ユニーク度】・・・
【一言】
可も無く不可も無いといったトイレです。
このトイレの近辺には幾つか公共施設がありますので、日中ならそちらのトイレを利用するのも手ですね。
【装備】
小用×1 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的
緊急ボタン:○
→場所の地図
浴恩館公園
小金井市の歴史資料センターがある、遊具とかがない公園です。
浴恩館(歴史資料センター)
あるのはもっぱら林と庭と昔の建物。
浴恩館の裏手
ここに建つ浴恩館は、1928年11月 京都から移築された元・大嘗祭着替所掌典采女詰所。
移築されてから戦前までは、青年団の指導者を育てるための講習所として使われた場所です。
空林荘
その講習所の講師の宿舎として使われていた上の写真の空林荘で、所長・下村湖人は「次郎物語」を書いたそうです。
では今回は、
浴恩館公園トイレ
その公園内に建つ公衆トイレを見聞します。
一般男性用トイレの様子
ここの男性トイレの編成は小用が1。
個室は和式が1つです。
洗面台の左上に見えるのは灰皿
清掃はされているようですが、なかなか古いトイレのようで、日々の時間で重ねられた頑固な汚れが染み付いて見えます。
多目的トイレの様子
一般トイレを見た後だと多目的トイレの便器の白さがより映えて見えますが、男性用トイレと同じく便器内には水垢の汚れが見て取れます。
多目的トイレは便器と洗面台だけのシンプルなもの。
洗面台の水栓は2つありますが、赤いヤツからお湯は出ません。
ちなみに、
トイレの建物に取り付けられている看板
この公園の維持費、その一部は「郵便局の保険や年金の積立金からの融資を受けている」旨がトイレの壁に明示されています。
そうなるとこの公衆トイレの維持費の一部も、“かんぽ”からのモノなのでしょうかね?
探してみるとわかりますが、こういった、いわゆる“かんぽ”ブランドの公園は世に少なくはありません。
【評価】☆
【利便】☆☆
【清潔】☆△
【ユニーク度】・・・
【一言】
可も無く不可も無いといったトイレです。
このトイレの近辺には幾つか公共施設がありますので、日中ならそちらのトイレを利用するのも手ですね。
【装備】
小用×1 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的
緊急ボタン:○
→場所の地図
PR
【東京都 小金井市】
小金井公園 小金井市体育館
今回は小金井公園内にある
小金井市体育館2階のトイレを見聞します。
一般男性用トイレの様子
自販機や冷水器を備えた休憩スペースにあるトイレです。
小用4つに個室が2つ。
洋式と和式が1つずつの編成です。
洗面台には液体石鹸。
地下1階のトイレとは違い、こちらの蛇口はお湯と水とが選べます。
体育館は靴を脱いで入るところなので、トイレにはスリッパが用意されています。
多目的トイレの様子
ちなみに多目的トイレにはスリッパが無いのでそのまま入ります。
カオス状態 荷物置き場にでもなっているのか?
多目的トイレの洗面台はお湯が出ない様子。水栓をお湯側に捻っても温かい水が出てきませんでした。
多目的トイレの出入り口は2箇所。
休憩スペース側の出入り口のそばにある開閉ボタンの横に緊急ボタンが設置されていますが、便器からだとかなり遠く手が届くわけがない。
【評価】☆△
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
石鹸があるという点だけが、この体育館トイレの利用価値ですね。
【装備】
小用×4 洋式×1 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○ 石鹸:○ 給湯:○
※多目的
緊急ボタン:○
→場所の地図
小金井公園 小金井市体育館
今回は小金井公園内にある
小金井市体育館2階のトイレを見聞します。
一般男性用トイレの様子
自販機や冷水器を備えた休憩スペースにあるトイレです。
小用4つに個室が2つ。
洋式と和式が1つずつの編成です。
洗面台には液体石鹸。
地下1階のトイレとは違い、こちらの蛇口はお湯と水とが選べます。
体育館は靴を脱いで入るところなので、トイレにはスリッパが用意されています。
多目的トイレの様子
ちなみに多目的トイレにはスリッパが無いのでそのまま入ります。
カオス状態 荷物置き場にでもなっているのか?
多目的トイレの洗面台はお湯が出ない様子。水栓をお湯側に捻っても温かい水が出てきませんでした。
多目的トイレの出入り口は2箇所。
休憩スペース側の出入り口のそばにある開閉ボタンの横に緊急ボタンが設置されていますが、便器からだとかなり遠く手が届くわけがない。
【評価】☆△
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
石鹸があるという点だけが、この体育館トイレの利用価値ですね。
【装備】
小用×4 洋式×1 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○ 石鹸:○ 給湯:○
※多目的
緊急ボタン:○
→場所の地図
【東京都 小金井市】
小金井公民館本町分館
アパートの1階部分を占める町の小さな公民館です。
ここのトイレは男女別、多目的トイレも備えております。
男性用トイレおよび多目的トイレ入り口
男性用トイレと多目的トイレの入り口前のスペースにはオムツ台が設置されており、
ロビーからスペースに入って正面に多目的トイレの入り口。
一般男性用トイレの様子
右手のスイングドアの向こうに男性用トイレが配置されています。
入り口脇の洗面台には消臭スプレーと
固形の置き石鹸。
小用トイレは4つが並び、
個室は和式が1つだけ設置されています。
和式便器はひび割れたことがあるのか修繕の跡が見て取れますね。
たぶんこの施設が建った頃――いにしえの古い太古の昔には、個室も複数あったと思われますが、多目的トイレの増設に伴い男性用の個室トイレの数は減らされたのでしょうな。
もともと多目的トイレという概念が無い時代に造られた古い建物で多目的トイレを後付けしようとした場合には、よく男性用トイレか女性用トイレ――どちらかのトイレスペースが犠牲にされるのが世の常であります。
多目的トイレの様子
それにしても、こういった後付けの多目的トイレは困りモノです。
この施設の多目的トイレは壁で区切られているとはいえ、空間的にいえば男性用トイレとのシェア状態。
女性が利用しにくい多目的トイレだといえましょう。
逆なら逆で男性が利用できない状態に陥りますしね。
青いタイルは男性用トイレの証
無いよりは有ったほうが良いとはいえ、また新たに造るスペースが無いゆえの苦肉の策だとはいえ、利用者への配慮がとてもじゃないが・・・・・・まぁ、無いかな?
この施設の多目的トイレのドアは開き戸の上、その幅もかなり狭くて使いづらそうです。
手洗いは小さなヤツが1つだけです。
一般の多目的トイレと比べるとそのスペースはちょっと狭いかもしれません。
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
上に多層な住居が載っているため建て替えが難しく広さ的にも余裕がない・・・まぁこれはこれで仕方がありません。
ただ、せめて多目的トイレの“仕切り”ではなく、“壁”によってその密閉性を高めて欲しいものですし、ドアにはもう一工夫“出入りしやすい”が欲しいところです。
紙おむつは便器に流してはいけません
【装備】
小用×4 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○ 石鹸:○ オムツ台:廊下
※多目的
特になし
→場所の地図
小金井公民館本町分館
アパートの1階部分を占める町の小さな公民館です。
ここのトイレは男女別、多目的トイレも備えております。
男性用トイレおよび多目的トイレ入り口
男性用トイレと多目的トイレの入り口前のスペースにはオムツ台が設置されており、
ロビーからスペースに入って正面に多目的トイレの入り口。
一般男性用トイレの様子
右手のスイングドアの向こうに男性用トイレが配置されています。
入り口脇の洗面台には消臭スプレーと
固形の置き石鹸。
小用トイレは4つが並び、
個室は和式が1つだけ設置されています。
和式便器はひび割れたことがあるのか修繕の跡が見て取れますね。
たぶんこの施設が建った頃――いにしえの古い太古の昔には、個室も複数あったと思われますが、多目的トイレの増設に伴い男性用の個室トイレの数は減らされたのでしょうな。
もともと多目的トイレという概念が無い時代に造られた古い建物で多目的トイレを後付けしようとした場合には、よく男性用トイレか女性用トイレ――どちらかのトイレスペースが犠牲にされるのが世の常であります。
多目的トイレの様子
それにしても、こういった後付けの多目的トイレは困りモノです。
この施設の多目的トイレは壁で区切られているとはいえ、空間的にいえば男性用トイレとのシェア状態。
女性が利用しにくい多目的トイレだといえましょう。
逆なら逆で男性が利用できない状態に陥りますしね。
青いタイルは男性用トイレの証
無いよりは有ったほうが良いとはいえ、また新たに造るスペースが無いゆえの苦肉の策だとはいえ、利用者への配慮がとてもじゃないが・・・・・・まぁ、無いかな?
この施設の多目的トイレのドアは開き戸の上、その幅もかなり狭くて使いづらそうです。
手洗いは小さなヤツが1つだけです。
一般の多目的トイレと比べるとそのスペースはちょっと狭いかもしれません。
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
上に多層な住居が載っているため建て替えが難しく広さ的にも余裕がない・・・まぁこれはこれで仕方がありません。
ただ、せめて多目的トイレの“仕切り”ではなく、“壁”によってその密閉性を高めて欲しいものですし、ドアにはもう一工夫“出入りしやすい”が欲しいところです。
紙おむつは便器に流してはいけません
【装備】
小用×4 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○ 石鹸:○ オムツ台:廊下
※多目的
特になし
→場所の地図
プロフィール
HN:
Knightou
性別:
非公開
職業:
トイレ探検家
自己紹介:
星の数ほどトイレはあれど、人生を通して出会えるトイレの数はとても儚く、そして少ない。トイレとは、船乗りに対する港――人生という大海原を彷徨いながら、人は必ずトイレに帰る……。安らぎを得る場所、お腹の嵐に遭遇したとき、緊急避難の場所として寄航するトイレ。そんなトイレについて駄文を書き連ねる不定期メモです。
カテゴリー
癌やエイズの無い世界へ向けて
病撲滅運動実施中!
病撲滅運動実施中!