トイレと出会わぬ人類はいない
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【東京都 小金井市】
小金井公園 子供広場
トイレ裏手にある広場に桜が咲いていました。
まぁ、この時期ココだけじゃなく、公園内の色んなところで桜が咲いていたりするわけですが、
ただ広い広場の中にただ三本だけ寄り添って見える桜、緑の背景に映える薄桃色が綺麗だったりします。
ここ小金井市の今年3月、新しいトイレが三つ誕生いたしました。
2つはJR武蔵小金井駅の南口に誕生した商業施設のトイレ。
もう1つは去年春頃から今年3月まで改装工事を行っていた江戸東京たてもの園のビジターセンターのトイレ・・・・・・ではなく、
今回見聞するのは小金井公園の公衆トイレのうち“新たに建て替えられた”
小金井公園 中央トイレ NEW
こちらの小金井公園中央トイレです。
一般男性用トイレの様子
ボタン式洗浄が主力である小金井公園の公衆トイレの中にあって、ついに導入されたセンサー式の自動洗浄。
洗面台も従来の手動式水栓ではなく、こちらもセンサー自動式と生まれ変わりました。
個室は2つ。
1つは和式で1つが洋式。
洋式の個室にだけベビーキープが設置されています。
多目的トイレの様子
続いて多目的トイレ。
一般トイレもそうでしたが、けっこう汚れて見えるのは花見の時期にある今だからでしょう。、
建ってまだ新しいトイレなので、
多目的トイレのそのドアは磨きこまれた鏡のようにピカピカです。
この多目的トイレの装備は子供用の小用便器にオムツ台と、ココまでは公園内にある他の多目的トイレにも見られる装備ですが、
小金井公園のトイレではお初となります、
温水やシャワー対応ではありませんが、
オストメイト専用便器がついに導入されました。
この場所に以前あったトイレについては、かなり前にご紹介させていただきましたが、今年このトイレが建て替えられた理由としては、
来るべき災害への対応があげられると思います。
トイレの回りにあるベンチは緊急時にカマドになる災害用ベンチ。
トイレ裏手には災害時に使用する簡易トイレのマンホールが用意されています。
個室のトイレは洋式×1に和式×1の計2つと言いましたが、ドアで仕切られた小部屋は全部で4つありまして、
奥の2つは錠でロックされています。
そのロックされた個室に次々と運び込まれるダンボールの箱には、
イーストアイの文字。
災害用トイレ(マンホールトイレ)を製造しているメーカーのモノですね。
【評価】☆☆
【利便】☆☆
【清潔】☆△
【ユニーク度】・・・
【一言】
駅前商業施設の新規オープンと江戸東京たてもの園のビジターセンターの再開には、去年から期待していました。お正月もすぎたばかりだと云うのに、その開店を指折り数えて待っていたものです。
駅前の商業施設のトイレのほうは満足のいく出来でホクホクさせられましたが、一年近く改装工事を行っていたビジターセンターのトイレのほうは以前のまんまでチョーガッカリ。
・・・期待を裏切られ、アンニュイな気分で公園内を彷徨えるオランダ人していましたところ、思いもよらない生まれ変わったNEWトイレに出会えたのは塞翁が馬でした。
新しくなっても点字ブロックによる多目的トイレへの誘導路は健在です。
【装備】
小用×4 洋式×1 和式×1 多目的トイレ×1 子供用小用×1(多目的)
紙:○ ベビーキープ:○洋
※多目的
オストメイト:○ オムツ台:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
小金井公園 子供広場
トイレ裏手にある広場に桜が咲いていました。
まぁ、この時期ココだけじゃなく、公園内の色んなところで桜が咲いていたりするわけですが、
ただ広い広場の中にただ三本だけ寄り添って見える桜、緑の背景に映える薄桃色が綺麗だったりします。
ここ小金井市の今年3月、新しいトイレが三つ誕生いたしました。
2つはJR武蔵小金井駅の南口に誕生した商業施設のトイレ。
もう1つは去年春頃から今年3月まで改装工事を行っていた江戸東京たてもの園のビジターセンターのトイレ・・・・・・ではなく、
今回見聞するのは小金井公園の公衆トイレのうち“新たに建て替えられた”
小金井公園 中央トイレ NEW
こちらの小金井公園中央トイレです。
一般男性用トイレの様子
ボタン式洗浄が主力である小金井公園の公衆トイレの中にあって、ついに導入されたセンサー式の自動洗浄。
洗面台も従来の手動式水栓ではなく、こちらもセンサー自動式と生まれ変わりました。
個室は2つ。
1つは和式で1つが洋式。
洋式の個室にだけベビーキープが設置されています。
多目的トイレの様子
続いて多目的トイレ。
一般トイレもそうでしたが、けっこう汚れて見えるのは花見の時期にある今だからでしょう。、
建ってまだ新しいトイレなので、
多目的トイレのそのドアは磨きこまれた鏡のようにピカピカです。
この多目的トイレの装備は子供用の小用便器にオムツ台と、ココまでは公園内にある他の多目的トイレにも見られる装備ですが、
小金井公園のトイレではお初となります、
温水やシャワー対応ではありませんが、
オストメイト専用便器がついに導入されました。
この場所に以前あったトイレについては、かなり前にご紹介させていただきましたが、今年このトイレが建て替えられた理由としては、
来るべき災害への対応があげられると思います。
トイレの回りにあるベンチは緊急時にカマドになる災害用ベンチ。
トイレ裏手には災害時に使用する簡易トイレのマンホールが用意されています。
個室のトイレは洋式×1に和式×1の計2つと言いましたが、ドアで仕切られた小部屋は全部で4つありまして、
奥の2つは錠でロックされています。
そのロックされた個室に次々と運び込まれるダンボールの箱には、
イーストアイの文字。
災害用トイレ(マンホールトイレ)を製造しているメーカーのモノですね。
【評価】☆☆
【利便】☆☆
【清潔】☆△
【ユニーク度】・・・
【一言】
駅前商業施設の新規オープンと江戸東京たてもの園のビジターセンターの再開には、去年から期待していました。お正月もすぎたばかりだと云うのに、その開店を指折り数えて待っていたものです。
駅前の商業施設のトイレのほうは満足のいく出来でホクホクさせられましたが、一年近く改装工事を行っていたビジターセンターのトイレのほうは以前のまんまでチョーガッカリ。
・・・期待を裏切られ、アンニュイな気分で公園内を彷徨えるオランダ人していましたところ、思いもよらない生まれ変わったNEWトイレに出会えたのは塞翁が馬でした。
新しくなっても点字ブロックによる多目的トイレへの誘導路は健在です。
【装備】
小用×4 洋式×1 和式×1 多目的トイレ×1 子供用小用×1(多目的)
紙:○ ベビーキープ:○洋
※多目的
オストメイト:○ オムツ台:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
PR
【東京都 小金井市】
小金井公園 たてもの園前トイレ(裏手)
先週の日曜日。
そろそろ桜の季節かと思い訪れた小金井公園。
一部桜は咲いていましたが、まだまだ満開といった雰囲気ではありませんでした。
この日の花見の客はまだそれほどもありませんでしたが、今週の土日辺りは人と屋台で、
江戸東京たてもの園
ここ江戸東京たてもの園周囲は埋め尽くされることでしょう。
花見の時期にもっとも混むであろう4つのトイレのうち、今回は江戸東京たてもの園の脇に立つ「たてもの園前トイレ
」を見聞します。
小金井公園 たてもの園前トイレ(表:夏ver.)
ここのトイレは男女別、多目的トイレとの併設型。
一般男性用トイレの様子
個室は和式が1つ、
洋式が1つの計2個。
3つある洗面台の内一つが手すり付き、もう一つが小さな子供用の洗面器具となっています。
厚手の縁を持つ、やや前に傾いて設置された小さ目のボウルがちょっとだけ可愛らしいです。
小用トイレは計4つ。
用足しついでに見上げれば、
トイレの車窓から(車窓じゃないけどな)
そこには四角い窓枠が開いています。
粋な花見を楽しむならば、小金井公園を素通りする。
そのついで、このトイレで用を足すのがもっともクール。
四角いキャンバスに切り取られた桜の良い所を上の窓から望めます(上の写真は夏のモノです)。
多目的トイレの様子
多目的トイレは10時から16時が営業時間。
オムツ台は用意されていますが、専用のゴミ箱はないので注意が必要です。
【評価】☆
【利便】☆☆
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
小金井公園 たてもの園前
ボール遊びをする親子連れがいたり、ビニールシートを広げお弁当や日光浴をする人がいたりと、そんな憩いの場となっているのがたてもの園前。市(イチ)やらフリーマーケットやら薪能やらと、よくイベントが行われたりする場所でもありますが、もっとも阿鼻叫喚なのが花見の時期。
この辺りでもっとも利用したいと思えるキレイなトイレ候補として、すぐそばにある江戸東京たてもの園内、ビジターフロアのトイレが上がりますが、花見の時期であれば館内のトイレもたぶん混みこみでスゴイことになりそうです。
清掃の頻度をあげる努力を、小金井市は強いられることでしょう。
トイレ裏手に咲く桜
【装備】
小用×4 洋式×1 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的
オムツ台:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
小金井公園 たてもの園前トイレ(裏手)
先週の日曜日。
そろそろ桜の季節かと思い訪れた小金井公園。
一部桜は咲いていましたが、まだまだ満開といった雰囲気ではありませんでした。
この日の花見の客はまだそれほどもありませんでしたが、今週の土日辺りは人と屋台で、
江戸東京たてもの園
ここ江戸東京たてもの園周囲は埋め尽くされることでしょう。
花見の時期にもっとも混むであろう4つのトイレのうち、今回は江戸東京たてもの園の脇に立つ「たてもの園前トイレ
」を見聞します。
小金井公園 たてもの園前トイレ(表:夏ver.)
ここのトイレは男女別、多目的トイレとの併設型。
一般男性用トイレの様子
個室は和式が1つ、
洋式が1つの計2個。
3つある洗面台の内一つが手すり付き、もう一つが小さな子供用の洗面器具となっています。
厚手の縁を持つ、やや前に傾いて設置された小さ目のボウルがちょっとだけ可愛らしいです。
小用トイレは計4つ。
用足しついでに見上げれば、
トイレの車窓から(車窓じゃないけどな)
そこには四角い窓枠が開いています。
粋な花見を楽しむならば、小金井公園を素通りする。
そのついで、このトイレで用を足すのがもっともクール。
四角いキャンバスに切り取られた桜の良い所を上の窓から望めます(上の写真は夏のモノです)。
多目的トイレの様子
多目的トイレは10時から16時が営業時間。
オムツ台は用意されていますが、専用のゴミ箱はないので注意が必要です。
【評価】☆
【利便】☆☆
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
小金井公園 たてもの園前
ボール遊びをする親子連れがいたり、ビニールシートを広げお弁当や日光浴をする人がいたりと、そんな憩いの場となっているのがたてもの園前。市(イチ)やらフリーマーケットやら薪能やらと、よくイベントが行われたりする場所でもありますが、もっとも阿鼻叫喚なのが花見の時期。
この辺りでもっとも利用したいと思えるキレイなトイレ候補として、すぐそばにある江戸東京たてもの園内、ビジターフロアのトイレが上がりますが、花見の時期であれば館内のトイレもたぶん混みこみでスゴイことになりそうです。
清掃の頻度をあげる努力を、小金井市は強いられることでしょう。
トイレ裏手に咲く桜
【装備】
小用×4 洋式×1 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的
オムツ台:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
【東京都 小金井市】
小金井公園です。
歴史にIFは無いと申しますが、
もしこの世が戦国時代にあり、西東京市と小金井市とが国取り合戦に明け暮れていたとしたら、両市の境界があるこのトイレの場所は戦国一の激戦地になっていたことでしょう。
まぁそんなことはどうでもいいのですが、
西東京方面と小金井方面とをつなぐ生活道路として、小金井公園は有用な存在ではあります。
槻の木広場トイレ
そんな主要な生活道路に面しているトイレがコレです。
一般男性用トイレの様子
小用トイレは3つ。
洗面台のうち1つは小さなお子様の背丈を考慮した位置に設置されています。
個室トイレは2つ。
和洋1つずつ取り揃えてお待ちしております。
ちなみに便器の洗浄は壁のボタンで行います。
多目的トイレの様子
多目的トイレも含め一般的な公衆トイレのそれとその雰囲気は変わりませんが、
オムツ台に小さなお子様専用の洋式トイレもご用意されています。
子供用のトイレ脇にもトイレットペーパーが用意されているのが、わかってらっしゃる感じですね。
赤ちゃんアイコンの下に、「ベビーシート」張り替えましたのテロップが貼ってあります。
メンテナンスを欠かさない、その配慮心意気は良し!!
槻の木広場
このトイレのそばにはドックランもありまして、ワンちゃんがいっぱい集まってきます。
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
汚れやすいオムツ台(ベビーシート)のメンテナンスは重要です。設置されてればイイんだろっ!!ってもんでもありませんから、各区各市にはその点検を怠らないでいただきたいもんです。とりあえず、渋谷区と稲城市はなんとかするようにお願いしたいもんです。
【装備】
小用×3 洋式×1 和式×1 多目的トイレ×1 子供用洋式×1(多目的)
紙:○
※多目的
オムツ台:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
小金井公園です。
歴史にIFは無いと申しますが、
もしこの世が戦国時代にあり、西東京市と小金井市とが国取り合戦に明け暮れていたとしたら、両市の境界があるこのトイレの場所は戦国一の激戦地になっていたことでしょう。
まぁそんなことはどうでもいいのですが、
西東京方面と小金井方面とをつなぐ生活道路として、小金井公園は有用な存在ではあります。
槻の木広場トイレ
そんな主要な生活道路に面しているトイレがコレです。
一般男性用トイレの様子
小用トイレは3つ。
洗面台のうち1つは小さなお子様の背丈を考慮した位置に設置されています。
個室トイレは2つ。
和洋1つずつ取り揃えてお待ちしております。
ちなみに便器の洗浄は壁のボタンで行います。
多目的トイレの様子
多目的トイレも含め一般的な公衆トイレのそれとその雰囲気は変わりませんが、
オムツ台に小さなお子様専用の洋式トイレもご用意されています。
子供用のトイレ脇にもトイレットペーパーが用意されているのが、わかってらっしゃる感じですね。
赤ちゃんアイコンの下に、「ベビーシート」張り替えましたのテロップが貼ってあります。
メンテナンスを欠かさない、その配慮心意気は良し!!
槻の木広場
このトイレのそばにはドックランもありまして、ワンちゃんがいっぱい集まってきます。
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
汚れやすいオムツ台(ベビーシート)のメンテナンスは重要です。設置されてればイイんだろっ!!ってもんでもありませんから、各区各市にはその点検を怠らないでいただきたいもんです。とりあえず、渋谷区と稲城市はなんとかするようにお願いしたいもんです。
【装備】
小用×3 洋式×1 和式×1 多目的トイレ×1 子供用洋式×1(多目的)
紙:○
※多目的
オムツ台:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
プロフィール
HN:
Knightou
性別:
非公開
職業:
トイレ探検家
自己紹介:
星の数ほどトイレはあれど、人生を通して出会えるトイレの数はとても儚く、そして少ない。トイレとは、船乗りに対する港――人生という大海原を彷徨いながら、人は必ずトイレに帰る……。安らぎを得る場所、お腹の嵐に遭遇したとき、緊急避難の場所として寄航するトイレ。そんなトイレについて駄文を書き連ねる不定期メモです。
カテゴリー
癌やエイズの無い世界へ向けて
病撲滅運動実施中!
病撲滅運動実施中!