トイレと出会わぬ人類はいない
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【埼玉県 所沢市】
西武ドームです。
西武線 西武球場前駅のすぐそばにあります。
西武ドーム
その外観は大型宇宙船を思わせる、そんな風格・カッコよさですな。
球場前駅の改札前に、毎日新聞の旗ざし物が並んでいましてね。
ええ、今週というかつい先日、先週日曜日のお話しです。
なんかブースなんか出てましたから、これはひょっとしてと思いまして入場ゲートに近づいてみると、
ゲートがオープン状態。
見れば、
毎日新聞協賛の少年野球選手権大会が開かれている様子。
これはぜひ観戦せねばならないと思い、
西武ドーム内の様子
私はトイレに向かいました。
一塁側トイレ入り口
ここのトイレは野球場のトイレですので、
一般男性用トイレの様子
小用便器の数もそれなりに多いです。
個室トイレの様子
個室トイレは温便座。
四つある個室トイレの一つが大型ブースとなっておりまして、
大型ブース内の様子
大型ブース内にはオムツ台とベビーキープが装備済みです。
選手のポスターが貼られた洗面台には、エアータオルもついています。
【評価】☆☆
【利便】・・・
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
三塁側のトイレも一塁側のトイレと同じ仕様で同じ数、その配置は左右対称です。
西武球場では野球大会のみならず、フリーマーケットなんかの他のイベントも催しているご様子です。
興味がある方は西武ドームのサイトでイベント情報のチェックをしてみてはいかがでしょうか。
西武ドームのサイト
http://www.seibu-group.co.jp/rec/dome/
【装備】
小用×19 洋式×4(大型ブース×1)
紙:○ 石鹸:○ エアータオル:○ 温便座:○ オムツ台:△ ベビーキープ:△
→場所の地図
西武ドームです。
西武線 西武球場前駅のすぐそばにあります。
西武ドーム
その外観は大型宇宙船を思わせる、そんな風格・カッコよさですな。
球場前駅の改札前に、毎日新聞の旗ざし物が並んでいましてね。
ええ、今週というかつい先日、先週日曜日のお話しです。
なんかブースなんか出てましたから、これはひょっとしてと思いまして入場ゲートに近づいてみると、
ゲートがオープン状態。
見れば、
毎日新聞協賛の少年野球選手権大会が開かれている様子。
これはぜひ観戦せねばならないと思い、
西武ドーム内の様子
私はトイレに向かいました。
一塁側トイレ入り口
ここのトイレは野球場のトイレですので、
一般男性用トイレの様子
小用便器の数もそれなりに多いです。
個室トイレの様子
個室トイレは温便座。
四つある個室トイレの一つが大型ブースとなっておりまして、
大型ブース内の様子
大型ブース内にはオムツ台とベビーキープが装備済みです。
選手のポスターが貼られた洗面台には、エアータオルもついています。
【評価】☆☆
【利便】・・・
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
三塁側のトイレも一塁側のトイレと同じ仕様で同じ数、その配置は左右対称です。
西武球場では野球大会のみならず、フリーマーケットなんかの他のイベントも催しているご様子です。
興味がある方は西武ドームのサイトでイベント情報のチェックをしてみてはいかがでしょうか。
西武ドームのサイト
http://www.seibu-group.co.jp/rec/dome/
【装備】
小用×19 洋式×4(大型ブース×1)
紙:○ 石鹸:○ エアータオル:○ 温便座:○ オムツ台:△ ベビーキープ:△
→場所の地図
PR
【埼玉県 所沢市】
所沢の行政の中心地。
西武線 所沢駅より一つ北の駅にある航空公園駅の東側に、所沢航空記念公園がありまして、
所沢航空発祥記念館
その公園内に所沢航空発祥記念館が建っています。
チケット売り場のあるエントランスホールの天井には、日本初の国産軍用機 会式一号機(徳川式)のレプリカがぶら下がっています。
お金を払って中に入れば、もっと多くのぶら下がり航空機を見学することができますが、当ブログは航空機よりトイレの見学に重点を置いておりますので、興味のある方はこの夏、足を運んでみてはいかがでしょうか?
レストランなどがあるエントランスホールのトイレには、多目的トイレが二つありまして、
その中の様子はこんな感じです。
多目的トイレの様子
多目的トイレの装備はベビーキープに、
オムツ台。
物の置ける棚と、
子供用洋式便器が一つあります。
オムツ台は多目的トイレのほかに一般トイレにもあります。
一般男性用トイレの様子
個室は、
三つの洋式のほかに、
ベビーキープを備えた様式トイレが一つあります。
個室トイレの敷居やドアは御影石?
所沢航空発祥記念館の前に広がる広場には、
滑走路を模した広場と飛行機のオブジェ、
自衛隊機として使用されたアメリカ産のC-46が置いてあります。
C-46
ちなみに滑走路を模した広場の夜は、
誘導灯の光が夜の闇の中を走ります。
【評価】☆☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
多目的トイレが2つあるので、多目的トイレを必要とする利用者には安心かもしれません。
ここ所沢航空発祥記念館は、
親子連れの多く訪れる知育スポットなので、
子供用洋式トイレなど、子供用のトイレ装備がそこそこ充実しています。
【装備】
小用×6 洋式×3 和式×1 多目的トイレ×2
紙:○ 石鹸:○ ベビーキープ:△ オムツ台:○
※多目的トイレ
子供用洋式×1
ベビーキープ:○ オムツ台:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
所沢の行政の中心地。
西武線 所沢駅より一つ北の駅にある航空公園駅の東側に、所沢航空記念公園がありまして、
所沢航空発祥記念館
その公園内に所沢航空発祥記念館が建っています。
チケット売り場のあるエントランスホールの天井には、日本初の国産軍用機 会式一号機(徳川式)のレプリカがぶら下がっています。
お金を払って中に入れば、もっと多くのぶら下がり航空機を見学することができますが、当ブログは航空機よりトイレの見学に重点を置いておりますので、興味のある方はこの夏、足を運んでみてはいかがでしょうか?
レストランなどがあるエントランスホールのトイレには、多目的トイレが二つありまして、
その中の様子はこんな感じです。
多目的トイレの様子
多目的トイレの装備はベビーキープに、
オムツ台。
物の置ける棚と、
子供用洋式便器が一つあります。
オムツ台は多目的トイレのほかに一般トイレにもあります。
一般男性用トイレの様子
個室は、
三つの洋式のほかに、
ベビーキープを備えた様式トイレが一つあります。
個室トイレの敷居やドアは御影石?
所沢航空発祥記念館の前に広がる広場には、
滑走路を模した広場と飛行機のオブジェ、
自衛隊機として使用されたアメリカ産のC-46が置いてあります。
C-46
ちなみに滑走路を模した広場の夜は、
誘導灯の光が夜の闇の中を走ります。
【評価】☆☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
多目的トイレが2つあるので、多目的トイレを必要とする利用者には安心かもしれません。
ここ所沢航空発祥記念館は、
親子連れの多く訪れる知育スポットなので、
子供用洋式トイレなど、子供用のトイレ装備がそこそこ充実しています。
【装備】
小用×6 洋式×3 和式×1 多目的トイレ×2
紙:○ 石鹸:○ ベビーキープ:△ オムツ台:○
※多目的トイレ
子供用洋式×1
ベビーキープ:○ オムツ台:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
【埼玉県 所沢市】
西武線 西武球場駅からすぐの所にあるお寺「金乗院」。
狭山三十三霊場の一つに数えられ、年末や新年を除いてもその参拝客は少なくありません。
もちろん言うまでもなくマジメなお寺さんなのですが、
面白がる人にとっては狭山屈指の「摩訶不思議ワールド」。
お寺入り口にある七福神を祭る廟
桂小枝風にいうと「パラダイス」。ある意味テーマパークのような存在と認識されている場所であります。
七福神を祭る廟の回りには十二支の縁起物の瓦
ポケモンに出てくるモンスターみたいですな。
無駄に右がカッコいいです。
本堂正面より右へ回り、渡り廊下の下をくぐるとトイレがあります。
本堂裏のトイレ
一般男性用トイレの様子
個室トイレは和式と洋式が一つずつです。
和式と洋式
本堂正面より右へ回り、渡り廊下の下をくぐるとトイレがあります。
本堂の回廊には108個の、経文が描かれた「マニ車(例えるなら、トイレットペーパーより一回り大きい赤ちゃんのガラガラ)」がグルリと配置されていまして、
訪れた参拝客がぐるぐる回廊を歩きながら、マニ車を片手で撫でるように回している姿がよく見られます。
マニ車
颯爽と歩きながら次々に回していくのはなんだか楽しいうえに、1回回すと1回経文を唱えたのと同じ効果があるという、たいへんありがたい効能があるという話しです。
なるほど先人の知恵といったところでいろいろと感心させられますが、ゲーム好きに言わせると「チート」だそうです。
この本堂の裏手には、
水子供養像
びっしりとこういった供養像が配されており、下から見上げるととても圧巻です。
夕方ごろ、初めて迷い込んだ子供のころは少し見慣れない光景――ふと迷いこんでしまった異世界に少々怖くなったものです。
さきほどのトイレの前にある細道をさらに奥に進みますと、
加持水の井戸
弁財天様から直々にお水のサービスが受けられる池の前に出ます。
このお水は閼伽水(あかすい)と呼ばれ、病に効いたという昔伝説があるようです。
池の前をさらに奥へ進みますと、
おっス! オラなんだか、わくわくしてきたぞ!
ドラゴンの道が現れます。
この道を進めば、なんだか修行して強くなれそうな気がしてきます。
少なくとも足腰は鍛えられそうな・・・・・・まさしく登竜門と言ったところですか。
見上げる右手に見える建物は、金乗院にあるもう一つのトイレです。
千躰観音堂
龍の階段を昇り切ると、正面にいわゆる五重の塔が現れます。
300円払うと中に入れ、その頂上から遠望が楽しめるという話です。
この千躰観音堂の土台の部分には「仏国窟」と呼ばれる、
中が真っ暗な石洞窟。その入り口と出口が開いておりまして、誰でも無料で入ることができます。
仏国窟の中の様子(下は出口)
この仏国窟には、「四国八十八ケ所霊場写しの石仏」が奉られており、洞窟を1回くぐるたびに「四国八十八ケ所」を1回巡っただけのご利益があるという、東京もんにはとてもありがたい、ゲーム好きに言わせるとチート行為が行えるそうです。
八角五重塔脇トイレ
午後4時くらいには閉鎖されるトイレ。正面の扉に錠がおります。
扉を開けて中に入ると、正面に多目的トイレ。
男女のトイレは左右に分かれます。
多目的トイレ(八角五重塔脇トイレ)
男子トイレ(八角五重塔脇トイレ)
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
お寺のユニーク度は相当なものですが、トイレとは別なので評価はありません。
本堂裏のトイレは参拝客で頻繁ですが、階段や坂の上にある八角五重塔脇トイレはそれほどでもありません。
落ち着いた場所で用を足したい人には八角五重塔脇トイレがお勧めです。
また八角五重塔脇トイレは多摩湖周回道のすぐ脇にあるため、
利用可能な時間帯であれば、
ランニングやサイクリングの途中に立ち寄れるトイレポイントとして覚えておくといいでしょう。
お寺の管理下にあり、閉鎖時間の長いこのトイレは公衆トイレよりは清潔です。
【装備】
<本堂裏トイレ>
小用×2 洋式×1 和式×1
紙:○
<八角五重塔脇トイレ>
小用×3 洋式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的トイレ
特に無し
→場所の地図
西武線 西武球場駅からすぐの所にあるお寺「金乗院」。
狭山三十三霊場の一つに数えられ、年末や新年を除いてもその参拝客は少なくありません。
もちろん言うまでもなくマジメなお寺さんなのですが、
面白がる人にとっては狭山屈指の「摩訶不思議ワールド」。
お寺入り口にある七福神を祭る廟
桂小枝風にいうと「パラダイス」。ある意味テーマパークのような存在と認識されている場所であります。
七福神を祭る廟の回りには十二支の縁起物の瓦
ポケモンに出てくるモンスターみたいですな。
無駄に右がカッコいいです。
本堂正面より右へ回り、渡り廊下の下をくぐるとトイレがあります。
本堂裏のトイレ
一般男性用トイレの様子
個室トイレは和式と洋式が一つずつです。
和式と洋式
本堂正面より右へ回り、渡り廊下の下をくぐるとトイレがあります。
本堂の回廊には108個の、経文が描かれた「マニ車(例えるなら、トイレットペーパーより一回り大きい赤ちゃんのガラガラ)」がグルリと配置されていまして、
訪れた参拝客がぐるぐる回廊を歩きながら、マニ車を片手で撫でるように回している姿がよく見られます。
マニ車
颯爽と歩きながら次々に回していくのはなんだか楽しいうえに、1回回すと1回経文を唱えたのと同じ効果があるという、たいへんありがたい効能があるという話しです。
なるほど先人の知恵といったところでいろいろと感心させられますが、ゲーム好きに言わせると「チート」だそうです。
この本堂の裏手には、
水子供養像
びっしりとこういった供養像が配されており、下から見上げるととても圧巻です。
夕方ごろ、初めて迷い込んだ子供のころは少し見慣れない光景――ふと迷いこんでしまった異世界に少々怖くなったものです。
さきほどのトイレの前にある細道をさらに奥に進みますと、
加持水の井戸
弁財天様から直々にお水のサービスが受けられる池の前に出ます。
このお水は閼伽水(あかすい)と呼ばれ、病に効いたという昔伝説があるようです。
池の前をさらに奥へ進みますと、
おっス! オラなんだか、わくわくしてきたぞ!
ドラゴンの道が現れます。
この道を進めば、なんだか修行して強くなれそうな気がしてきます。
少なくとも足腰は鍛えられそうな・・・・・・まさしく登竜門と言ったところですか。
見上げる右手に見える建物は、金乗院にあるもう一つのトイレです。
千躰観音堂
龍の階段を昇り切ると、正面にいわゆる五重の塔が現れます。
300円払うと中に入れ、その頂上から遠望が楽しめるという話です。
この千躰観音堂の土台の部分には「仏国窟」と呼ばれる、
中が真っ暗な石洞窟。その入り口と出口が開いておりまして、誰でも無料で入ることができます。
仏国窟の中の様子(下は出口)
この仏国窟には、「四国八十八ケ所霊場写しの石仏」が奉られており、洞窟を1回くぐるたびに「四国八十八ケ所」を1回巡っただけのご利益があるという、東京もんにはとてもありがたい、ゲーム好きに言わせるとチート行為が行えるそうです。
八角五重塔脇トイレ
午後4時くらいには閉鎖されるトイレ。正面の扉に錠がおります。
扉を開けて中に入ると、正面に多目的トイレ。
男女のトイレは左右に分かれます。
多目的トイレ(八角五重塔脇トイレ)
男子トイレ(八角五重塔脇トイレ)
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
お寺のユニーク度は相当なものですが、トイレとは別なので評価はありません。
本堂裏のトイレは参拝客で頻繁ですが、階段や坂の上にある八角五重塔脇トイレはそれほどでもありません。
落ち着いた場所で用を足したい人には八角五重塔脇トイレがお勧めです。
また八角五重塔脇トイレは多摩湖周回道のすぐ脇にあるため、
利用可能な時間帯であれば、
ランニングやサイクリングの途中に立ち寄れるトイレポイントとして覚えておくといいでしょう。
お寺の管理下にあり、閉鎖時間の長いこのトイレは公衆トイレよりは清潔です。
【装備】
<本堂裏トイレ>
小用×2 洋式×1 和式×1
紙:○
<八角五重塔脇トイレ>
小用×3 洋式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的トイレ
特に無し
→場所の地図
プロフィール
HN:
Knightou
性別:
非公開
職業:
トイレ探検家
自己紹介:
星の数ほどトイレはあれど、人生を通して出会えるトイレの数はとても儚く、そして少ない。トイレとは、船乗りに対する港――人生という大海原を彷徨いながら、人は必ずトイレに帰る……。安らぎを得る場所、お腹の嵐に遭遇したとき、緊急避難の場所として寄航するトイレ。そんなトイレについて駄文を書き連ねる不定期メモです。
カテゴリー
癌やエイズの無い世界へ向けて
病撲滅運動実施中!
病撲滅運動実施中!