トイレと出会わぬ人類はいない
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【東京都 新宿区】
新宿東口に数あるマルイのその本館。
新宿マルイ本館
今回はこちらの地下1階のトイレです。
地下1階男性用トイレの様子
綺麗な印象を受けるトイレです。
整然と並べられた白タイルに照明が良い按配ですな。
小用トイレは2つ。
1つは手すり付きです。
個室は洋式のシャワートイレ。
便座石鹸がついています。
個室の数は全部で2つで、
両個室ともに同じ装備です。
一番左は、洗浄用のボタン
シャワートイレの操作パネルをよく見ると、
音姫
擬似流水音を奏でるボタン(音量調節ボタン付き)が。
これも両個室にある装備です。
2つ並ぶ洗面台の中央にはエアータオル。
自動水栓
洗面台には液体石鹸がついています。
トイレの中には観葉植物のさりげないディスプレイ。
トイレ入口は、タッチボタン式の自動ドアとなっています。
【評価】☆☆△
【利便】☆☆△
【清潔】☆☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
マルイカレンのトイレと比類する、美しいトイレです。
店舗地下1階には、新宿地下道への出入り口がありますが、他の商業施設店舗と敢えて比べてみるならば、ここのトイレはほんの少しちょびっとだけ、時間帯にもよりますが若干空いているように思えます。
【装備】
小用×2 洋式×2
シャワートイレ:○ 紙:○ 石鹸:○ エアータオル:○ 便座石鹸:○ 流水音:○
→場所の地図
新宿東口に数あるマルイのその本館。
新宿マルイ本館
今回はこちらの地下1階のトイレです。
地下1階男性用トイレの様子
綺麗な印象を受けるトイレです。
整然と並べられた白タイルに照明が良い按配ですな。
小用トイレは2つ。
1つは手すり付きです。
個室は洋式のシャワートイレ。
便座石鹸がついています。
個室の数は全部で2つで、
両個室ともに同じ装備です。
一番左は、洗浄用のボタン
シャワートイレの操作パネルをよく見ると、
音姫
擬似流水音を奏でるボタン(音量調節ボタン付き)が。
これも両個室にある装備です。
2つ並ぶ洗面台の中央にはエアータオル。
自動水栓
洗面台には液体石鹸がついています。
トイレの中には観葉植物のさりげないディスプレイ。
トイレ入口は、タッチボタン式の自動ドアとなっています。
【評価】☆☆△
【利便】☆☆△
【清潔】☆☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
マルイカレンのトイレと比類する、美しいトイレです。
店舗地下1階には、新宿地下道への出入り口がありますが、他の商業施設店舗と敢えて比べてみるならば、ここのトイレはほんの少しちょびっとだけ、時間帯にもよりますが若干空いているように思えます。
【装備】
小用×2 洋式×2
シャワートイレ:○ 紙:○ 石鹸:○ エアータオル:○ 便座石鹸:○ 流水音:○
→場所の地図
PR
【東京都 新宿区】
西武新宿駅前公衆トイレ
西武新宿駅の高架下、
公共駐車場の出入り口に建つ公衆トイレです。
一般男性用トイレの様子
歌舞伎町の映画館街の裏手にある公衆トイレなので、朝一ぐらいの時間帯にはこのトイレのお世話になったものだ。
秋葉原はすでに“電気街”とはいえなくなりましたが、新宿歌舞伎町の映画館街も今や存亡の危機状態。寒さに震えながら開館を待った子供の頃が思い出されます。
3つある小用トイレのうち1つが手すりつき。
個室は和式が1つだけ、
棚は頭上にありますが、立ち上がれば目の前ですから・・・まぁ気がつくと思われ
ちなみにトイレットペーパーは置いてありません。
自動閉栓
洗面台の鏡は悪意ある攻撃に強いアルミミラー。
小用トイレもそうですが、“器”の色に統一性がありません。
続いて多目的トイレの様子です。
多目的トイレの様子
洗浄は壁と床のボタン。
多目的トイレにも紙は当然ありません。
自動閉栓
中の様子は思ったよりはキレイです。
いや、けっこうね。目立つイタズラ書きとかもあるんだけどね・・・
・・・いろいろと努力の跡が窺えます。
多目的トイレの利用時間は9時30分から深夜0:00まで。
ここの多目的トイレは夜遅くまでやっていますな。
真四角ではない
【評価】☆
【利便】☆△
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
基本的に新宿区管理の公衆トイレには紙がないのがデフォルトなので、この公衆トイレに紙が無いのは残念ですが仕方がないところです。
新宿の――特に新宿駅周辺エリアのトイレ事情は込み入ったものがありますので、
「紙が無くても泣かない」
「多目的トイレが常時閉鎖でも泣かない」
「警備員にマークされても泣かない」
という、3つの袋を心に持つことがその利用者には求められます。
【装備】
小用×3 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的
→場所の地図
西武新宿駅前公衆トイレ
西武新宿駅の高架下、
公共駐車場の出入り口に建つ公衆トイレです。
一般男性用トイレの様子
歌舞伎町の映画館街の裏手にある公衆トイレなので、朝一ぐらいの時間帯にはこのトイレのお世話になったものだ。
秋葉原はすでに“電気街”とはいえなくなりましたが、新宿歌舞伎町の映画館街も今や存亡の危機状態。寒さに震えながら開館を待った子供の頃が思い出されます。
3つある小用トイレのうち1つが手すりつき。
個室は和式が1つだけ、
棚は頭上にありますが、立ち上がれば目の前ですから・・・まぁ気がつくと思われ
ちなみにトイレットペーパーは置いてありません。
自動閉栓
洗面台の鏡は悪意ある攻撃に強いアルミミラー。
小用トイレもそうですが、“器”の色に統一性がありません。
続いて多目的トイレの様子です。
多目的トイレの様子
洗浄は壁と床のボタン。
多目的トイレにも紙は当然ありません。
自動閉栓
中の様子は思ったよりはキレイです。
いや、けっこうね。目立つイタズラ書きとかもあるんだけどね・・・
・・・いろいろと努力の跡が窺えます。
多目的トイレの利用時間は9時30分から深夜0:00まで。
ここの多目的トイレは夜遅くまでやっていますな。
真四角ではない
【評価】☆
【利便】☆△
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
基本的に新宿区管理の公衆トイレには紙がないのがデフォルトなので、この公衆トイレに紙が無いのは残念ですが仕方がないところです。
新宿の――特に新宿駅周辺エリアのトイレ事情は込み入ったものがありますので、
「紙が無くても泣かない」
「多目的トイレが常時閉鎖でも泣かない」
「警備員にマークされても泣かない」
という、3つの袋を心に持つことがその利用者には求められます。
【装備】
小用×3 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的
→場所の地図
【東京都 新宿区】
靖国通り沿いの歩道脇に設置されている公衆便所です。
新宿から後楽園、神保町、秋葉原方面に歩いたりチャリったりするには便利な通りの1つですね。
トイレの様子
この共用トイレの入り口は、西側(新宿方面)と通りに面した中央南側の2箇所。
西側入り口そばに左右手すりのついた洗面台が1つ。
その横に小用トイレが3つ並びます。
中央入り口前にも左右手すりのついた洗面台が1つあり、
そのさらに横に個室が2つ並んであります。
個室にトイレットペーパーはなく、空のペーパーフォルダに取り付けられている金網のカゴには、空になったポケットティッシュのビニール袋が捨てられています。
さて、
この公衆トイレの外壁レンガの中に白いタイルが見えるかと思います。
これですね。
よく見ると文字が書いてあります。
「CULTUS」
「TUVALET」
「ROTA」
「MIRHAD」
「RETRETE」
「KAVOD」
「OO」
「ABORD」
・・・・・・意味・・・分かりません。
「USTEP」
「TOLETTA」
・・・私の家にも古くから伝わっている――破滅の類の呪文か何かじゃろうか?
「No.100」
「TOALETA」
「RETRETE」
「УБОРНАЯ」・・・はキリル文字だ。
「MAISIUCHAN」に「TOILET・・・・・・
ああ、「TOILET」かぁ!!
「CHOO」はスワヒリ語でトイレ。
「ARRYEKSZEK」はどこのトイレかわかりませんが、「W.C.」はよく見ますよね?
「ΤΟΤΑΛΕΤΑ」はギリシャ語かな?
「公衆便所」は日本で確定でしょうね。
「厠所」は中国。
「TOALETA」はポーランド、ハングル表記もありますね。
【評価】△
【利便】☆☆
【清潔】☆
【ユニーク度】☆
【一言】
ただの“飾り”で実用的な面はありませんが、色々な国の言葉で“トイレ”を表記している点が面白いトイレですね。
それ以外は「共用」で「紙なし」という点でトイレ評価も低くなります。
とはいえ、靖国通りに面しているこのトイレはタクシードライバーやチャリンカーにとってはありがたい存在でしょう。
【装備】
小用×3 和式×2
共用
→場所の地図
靖国通り沿いの歩道脇に設置されている公衆便所です。
新宿から後楽園、神保町、秋葉原方面に歩いたりチャリったりするには便利な通りの1つですね。
トイレの様子
この共用トイレの入り口は、西側(新宿方面)と通りに面した中央南側の2箇所。
西側入り口そばに左右手すりのついた洗面台が1つ。
その横に小用トイレが3つ並びます。
中央入り口前にも左右手すりのついた洗面台が1つあり、
そのさらに横に個室が2つ並んであります。
個室にトイレットペーパーはなく、空のペーパーフォルダに取り付けられている金網のカゴには、空になったポケットティッシュのビニール袋が捨てられています。
さて、
この公衆トイレの外壁レンガの中に白いタイルが見えるかと思います。
これですね。
よく見ると文字が書いてあります。
「CULTUS」
「TUVALET」
「ROTA」
「MIRHAD」
「RETRETE」
「KAVOD」
「OO」
「ABORD」
・・・・・・意味・・・分かりません。
「USTEP」
「TOLETTA」
・・・私の家にも古くから伝わっている――破滅の類の呪文か何かじゃろうか?
「No.100」
「TOALETA」
「RETRETE」
「УБОРНАЯ」・・・はキリル文字だ。
「MAISIUCHAN」に「TOILET・・・・・・
ああ、「TOILET」かぁ!!
「CHOO」はスワヒリ語でトイレ。
「ARRYEKSZEK」はどこのトイレかわかりませんが、「W.C.」はよく見ますよね?
「ΤΟΤΑΛΕΤΑ」はギリシャ語かな?
「公衆便所」は日本で確定でしょうね。
「厠所」は中国。
「TOALETA」はポーランド、ハングル表記もありますね。
【評価】△
【利便】☆☆
【清潔】☆
【ユニーク度】☆
【一言】
ただの“飾り”で実用的な面はありませんが、色々な国の言葉で“トイレ”を表記している点が面白いトイレですね。
それ以外は「共用」で「紙なし」という点でトイレ評価も低くなります。
とはいえ、靖国通りに面しているこのトイレはタクシードライバーやチャリンカーにとってはありがたい存在でしょう。
【装備】
小用×3 和式×2
共用
→場所の地図
プロフィール
HN:
Knightou
性別:
非公開
職業:
トイレ探検家
自己紹介:
星の数ほどトイレはあれど、人生を通して出会えるトイレの数はとても儚く、そして少ない。トイレとは、船乗りに対する港――人生という大海原を彷徨いながら、人は必ずトイレに帰る……。安らぎを得る場所、お腹の嵐に遭遇したとき、緊急避難の場所として寄航するトイレ。そんなトイレについて駄文を書き連ねる不定期メモです。
カテゴリー
癌やエイズの無い世界へ向けて
病撲滅運動実施中!
病撲滅運動実施中!