トイレと出会わぬ人類はいない
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【東京都 国分寺市】
殿ヶ谷戸公園入り口
有料の公園「殿ヶ谷戸公園」は、
JR国分寺駅のすぐそば、超リッチな立地にある公園であります。
殿ヶ谷戸公園
元は大正時代に満鉄副総裁の別邸として造られ、昭和4年に三菱財閥の岩崎彦弥太が別邸として買い取り、最後は東京都が買収。
その後の昭和54年、再開発により取り壊されることになるものの住民運動により保存される事に。
スズラン
では今日はココ、殿ヶ谷戸公園内にあるトイレを見聞します。
殿ヶ谷戸公園トイレ
ここのトイレは男女別、
回遊式庭園の順路から見て男性用トイレの入り口は奥側にあります。
外観の雰囲気とは打って変わりレンガの内装です。
小用トイレは3つ。一応手すりもついてはいますが、T字が1本だけとはちと心細い感じですね。
洗浄は背面レバー
個室トイレは1つのみで洋式のシャワートイレとなっています。
流石は有料の庭園! こうでなくっちゃあいけない!!
もちろんトイレットペーパーも用意されています。
これで洗面台に石鹸が置いてあればなぁ・・・・・・とは思う。
トイレから時計回りで庭園を進むと小橋があり、
その小橋のかかるせせらぎの上流には、
鹿おどし
橋の向こうには「紅葉亭」という休憩スペース兼貸し集会場があります。
殿ヶ谷戸公園 紅葉亭
その名の通り、秋の時期には絶品な紅葉が楽しめる場所と誉れの高い場所ですが、その場所の位置“高さ”も相当なもので、ハケの道(国分寺崖線)の上にあるこの紅葉亭からの眺めは、
初夏にあっても素晴らしいものがあります。
つうか、これが本当の自然を生かした“庭造り”ってヤツだよな。
この急な断崖を生かした庭も、もし再開発とやらが行われていたら、とてもツマラン場所になっていたのでしょうね・・・・・・
もう“竹の子”ではない竹
庭園には竹林や藤棚、桜なんかも植わっているので、紅葉の時期じゃなくてもそこそこ楽しめる庭園となっています。
湧き水も湧いている
【評価】☆☆
【利便】・・・
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
前々回、前々前回、前々前々回に見聞いたしました岩崎家(岩崎久弥)のご長男の別邸です。つうか都の有料庭園のほとんどが岩崎家ゆかりの品々だったりします。
武蔵野から八王子にかけては昔の金持ちや昔の政治家さんたちの別邸も多かったようで、クーデターや空襲など難を避けるための場所としても別邸は利用されていたようですね。
この辺りを1940年頃の航空写真で覗いて見ると、この辺りは超がつくほどド田舎だったりしますです。
庭園内見聞中、来園者の中に車椅子の方の姿を見ましたが、この公園内に多目的トイレは無いご様子。ここ「殿ヶ谷戸公園」の柵の外・西側に隣接する殿ヶ谷戸の外公園(普通の公園)には多目的トイレ(公衆トイレ)があるのだけれど、有料庭園入り口からだとちょっと遠いのですよね・・・・・・
【装備】
小用×3 洋式×1
シャワートイレ:○ 紙:○
→場所の地図
殿ヶ谷戸公園入り口
有料の公園「殿ヶ谷戸公園」は、
JR国分寺駅のすぐそば、超リッチな立地にある公園であります。
殿ヶ谷戸公園
元は大正時代に満鉄副総裁の別邸として造られ、昭和4年に三菱財閥の岩崎彦弥太が別邸として買い取り、最後は東京都が買収。
その後の昭和54年、再開発により取り壊されることになるものの住民運動により保存される事に。
スズラン
では今日はココ、殿ヶ谷戸公園内にあるトイレを見聞します。
殿ヶ谷戸公園トイレ
ここのトイレは男女別、
回遊式庭園の順路から見て男性用トイレの入り口は奥側にあります。
外観の雰囲気とは打って変わりレンガの内装です。
小用トイレは3つ。一応手すりもついてはいますが、T字が1本だけとはちと心細い感じですね。
洗浄は背面レバー
個室トイレは1つのみで洋式のシャワートイレとなっています。
流石は有料の庭園! こうでなくっちゃあいけない!!
もちろんトイレットペーパーも用意されています。
これで洗面台に石鹸が置いてあればなぁ・・・・・・とは思う。
トイレから時計回りで庭園を進むと小橋があり、
その小橋のかかるせせらぎの上流には、
鹿おどし
橋の向こうには「紅葉亭」という休憩スペース兼貸し集会場があります。
殿ヶ谷戸公園 紅葉亭
その名の通り、秋の時期には絶品な紅葉が楽しめる場所と誉れの高い場所ですが、その場所の位置“高さ”も相当なもので、ハケの道(国分寺崖線)の上にあるこの紅葉亭からの眺めは、
初夏にあっても素晴らしいものがあります。
つうか、これが本当の自然を生かした“庭造り”ってヤツだよな。
この急な断崖を生かした庭も、もし再開発とやらが行われていたら、とてもツマラン場所になっていたのでしょうね・・・・・・
もう“竹の子”ではない竹
庭園には竹林や藤棚、桜なんかも植わっているので、紅葉の時期じゃなくてもそこそこ楽しめる庭園となっています。
湧き水も湧いている
【評価】☆☆
【利便】・・・
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
前々回、前々前回、前々前々回に見聞いたしました岩崎家(岩崎久弥)のご長男の別邸です。つうか都の有料庭園のほとんどが岩崎家ゆかりの品々だったりします。
武蔵野から八王子にかけては昔の金持ちや昔の政治家さんたちの別邸も多かったようで、クーデターや空襲など難を避けるための場所としても別邸は利用されていたようですね。
この辺りを1940年頃の航空写真で覗いて見ると、この辺りは超がつくほどド田舎だったりしますです。
庭園内見聞中、来園者の中に車椅子の方の姿を見ましたが、この公園内に多目的トイレは無いご様子。ここ「殿ヶ谷戸公園」の柵の外・西側に隣接する殿ヶ谷戸の外公園(普通の公園)には多目的トイレ(公衆トイレ)があるのだけれど、有料庭園入り口からだとちょっと遠いのですよね・・・・・・
【装備】
小用×3 洋式×1
シャワートイレ:○ 紙:○
→場所の地図
PR
【東京都 国分寺市】
窪東公園
親水池に遊具、広場にはバスケットゴールもある中程度に大きい公園です。
西武国分寺線の恋ヶ窪駅と鷹の台駅の間ぐらいにありまして、最近この辺も畑が減りましたからねぇ。
日中は笑い声の絶えない、まさに市民の公園としての役割を果たしています。
窪東公園トイレ
窪東公園は街道に面しているので、ドライバーさんの緊急避難場所としてもこのトイレは活躍しているご様子。
そんなトイレの中の様子はこんな感じ。
一般男性用トイレの様子
小用トイレは3つ。
個室のある奥が狭いですが、手すり付きを手前に持ってきているのでそれもまた良しです。
個室は和式のみ。
国分寺市では、公園によってトイレットペーパーの有る無しがありますが、ここのトイレは“有り”の方向なので心配せずとも大丈夫です!(ただし紙切れの場合はどうしもありませんが・・・・)
手洗いの水栓はセンサー式の自動。
金属の板で覆うことで、そのコントロール部位を“悪戯”という名の攻撃からガッチリガードしています。
多目的トイレの様子
気のせいか、少しだけ手狭なような気もする多目的トイレには、
取り立てて他に言及すべき装備もありませんが、
オムツ台は設置されているので赤ちゃんを抱いたお母様&お父様もズバリ安心、思う存分日向ぼっこに興じることが可能です。
ただし、使用済みオムツについては、“お土産”として家にお持ち帰りが必須うです。
多目的トイレのご利用時間は午前8時から午後6時まで。
多目的トイレの入り口ドアにある黒塗りの窓から中の様子を窺い知ることはできませんが、
マジックミラー
中から外の様子はバッチリ確認可能です。
トイレの前のスペースは駐輪場になっており、
またトイレ利用のドライバーが車を止めたりする場所(道路)に面していますからね。
行き交う人や、
そこで話し込む人々の笑顔を見ながらの用足しとなります。
気が入らないとなかなか出られない、胆力が必要となる多目的トイレだと思いますです。
【評価】☆
【利便】☆☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】☆
【一言】
トイレとしては一般的な公園トイレ。
マジックミラーになっているのがなかなか面白いだけのトイレです。
それにしても、この辺もずいぶん畑や森が無くなったものですよ。
【装備】
小用×3 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的
オムツ台:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
窪東公園
親水池に遊具、広場にはバスケットゴールもある中程度に大きい公園です。
西武国分寺線の恋ヶ窪駅と鷹の台駅の間ぐらいにありまして、最近この辺も畑が減りましたからねぇ。
日中は笑い声の絶えない、まさに市民の公園としての役割を果たしています。
窪東公園トイレ
窪東公園は街道に面しているので、ドライバーさんの緊急避難場所としてもこのトイレは活躍しているご様子。
そんなトイレの中の様子はこんな感じ。
一般男性用トイレの様子
小用トイレは3つ。
個室のある奥が狭いですが、手すり付きを手前に持ってきているのでそれもまた良しです。
個室は和式のみ。
国分寺市では、公園によってトイレットペーパーの有る無しがありますが、ここのトイレは“有り”の方向なので心配せずとも大丈夫です!(ただし紙切れの場合はどうしもありませんが・・・・)
手洗いの水栓はセンサー式の自動。
金属の板で覆うことで、そのコントロール部位を“悪戯”という名の攻撃からガッチリガードしています。
多目的トイレの様子
気のせいか、少しだけ手狭なような気もする多目的トイレには、
取り立てて他に言及すべき装備もありませんが、
オムツ台は設置されているので赤ちゃんを抱いたお母様&お父様もズバリ安心、思う存分日向ぼっこに興じることが可能です。
ただし、使用済みオムツについては、“お土産”として家にお持ち帰りが必須うです。
多目的トイレのご利用時間は午前8時から午後6時まで。
多目的トイレの入り口ドアにある黒塗りの窓から中の様子を窺い知ることはできませんが、
マジックミラー
中から外の様子はバッチリ確認可能です。
トイレの前のスペースは駐輪場になっており、
またトイレ利用のドライバーが車を止めたりする場所(道路)に面していますからね。
行き交う人や、
そこで話し込む人々の笑顔を見ながらの用足しとなります。
気が入らないとなかなか出られない、胆力が必要となる多目的トイレだと思いますです。
【評価】☆
【利便】☆☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】☆
【一言】
トイレとしては一般的な公園トイレ。
マジックミラーになっているのがなかなか面白いだけのトイレです。
それにしても、この辺もずいぶん畑や森が無くなったものですよ。
【装備】
小用×3 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的
オムツ台:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
【東京都 国分寺市】
国分寺駅の駅ビル 丸井国分寺(国分寺エルもあるよ)です。
9階レストランフロアのトイレは、なかなか素晴らしいものがありましたが、今回は2階のトイレを見てみることにします。
基本的にこの駅ビルのトイレは1階を除き、各フロアに1つづつ設置されていますが、この2階フロアだけは東側のトイレのほか西側にもトイレが設置されています。
丸井国分寺店 2階西トイレ
西側のトイレは照明暗め、灰色マーブル仕様となっています。
洗面台にはプッシュ式の泡石鹸。
エアータオルが装備されています。
敷居の壁がちょっとアンバランスな色具合か
個室は2つ。
いずれもシャワートイレで、便座石鹸(ジェル状)が用意されています。
2階西多目的トイレの様子
2階西側のトイレには多目的トイレもあり、シャワートイレに便座石鹸がついています。
多目的トイレの洗浄はセンサー式です。
多目的トイレの洗面台に石鹸が無いのがマイナスですが、
エアータオルはついています。
多目的トイレにはほかに、「荷物用にご利用ください」というテロップの貼られた緑の椅子が置いてあります。
2階西のトイレの広さは少し手狭な感じなので、一般トイレおよび多目的トイレにこれ以上の拡張性は望めないでしょうね。
次に2階東側のトイレの様子です。
丸井国分寺店 2階東トイレ
打って変わって明るいトイレ。
広さもそこそこあったりします。
石材の雰囲気は西の方がカッコいいのですが、その軍配はトータル面で東側のトイレの勝利といったところでしょう。
洗面台には泡石鹸とエアータオル。
個室は2つ、
2階東側のトイレには各個室に物が置けるスペースがあり、
洋式トイレにはシャワートイレと便座石鹸がついています。
【評価】☆☆
【利便】☆☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
駅に近いので混むトイレです。
丸井国分寺(国分寺エル)は10月末に各フロアの改装工事を終えているのですが、各階トイレの様子は改装前と変わらず、ちょっと残念至極です。
【装備】
2階西(小用×2 洋式×2 多目的トイレ×1
2階東(小用×5 洋式×1 和式×1)
シャワートイレ:○ 紙:○ 石鹸:○ エアータオル:○ 便座石鹸:○
※多目的
シャワートイレ:○ エアータオル:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
国分寺駅の駅ビル 丸井国分寺(国分寺エルもあるよ)です。
9階レストランフロアのトイレは、なかなか素晴らしいものがありましたが、今回は2階のトイレを見てみることにします。
基本的にこの駅ビルのトイレは1階を除き、各フロアに1つづつ設置されていますが、この2階フロアだけは東側のトイレのほか西側にもトイレが設置されています。
丸井国分寺店 2階西トイレ
西側のトイレは照明暗め、灰色マーブル仕様となっています。
洗面台にはプッシュ式の泡石鹸。
エアータオルが装備されています。
敷居の壁がちょっとアンバランスな色具合か
個室は2つ。
いずれもシャワートイレで、便座石鹸(ジェル状)が用意されています。
2階西多目的トイレの様子
2階西側のトイレには多目的トイレもあり、シャワートイレに便座石鹸がついています。
多目的トイレの洗浄はセンサー式です。
多目的トイレの洗面台に石鹸が無いのがマイナスですが、
エアータオルはついています。
多目的トイレにはほかに、「荷物用にご利用ください」というテロップの貼られた緑の椅子が置いてあります。
2階西のトイレの広さは少し手狭な感じなので、一般トイレおよび多目的トイレにこれ以上の拡張性は望めないでしょうね。
次に2階東側のトイレの様子です。
丸井国分寺店 2階東トイレ
打って変わって明るいトイレ。
広さもそこそこあったりします。
石材の雰囲気は西の方がカッコいいのですが、その軍配はトータル面で東側のトイレの勝利といったところでしょう。
洗面台には泡石鹸とエアータオル。
個室は2つ、
2階東側のトイレには各個室に物が置けるスペースがあり、
洋式トイレにはシャワートイレと便座石鹸がついています。
【評価】☆☆
【利便】☆☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
駅に近いので混むトイレです。
丸井国分寺(国分寺エル)は10月末に各フロアの改装工事を終えているのですが、各階トイレの様子は改装前と変わらず、ちょっと残念至極です。
【装備】
2階西(小用×2 洋式×2 多目的トイレ×1
2階東(小用×5 洋式×1 和式×1)
シャワートイレ:○ 紙:○ 石鹸:○ エアータオル:○ 便座石鹸:○
※多目的
シャワートイレ:○ エアータオル:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
プロフィール
HN:
Knightou
性別:
非公開
職業:
トイレ探検家
自己紹介:
星の数ほどトイレはあれど、人生を通して出会えるトイレの数はとても儚く、そして少ない。トイレとは、船乗りに対する港――人生という大海原を彷徨いながら、人は必ずトイレに帰る……。安らぎを得る場所、お腹の嵐に遭遇したとき、緊急避難の場所として寄航するトイレ。そんなトイレについて駄文を書き連ねる不定期メモです。
カテゴリー
癌やエイズの無い世界へ向けて
病撲滅運動実施中!
病撲滅運動実施中!