トイレと出会わぬ人類はいない
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【東京都 国立市】
さえき国立食品館
国立市の最西、立川駅と国立駅の中間辺りにあるスーパーです。
ココのトイレは店舗外、店の裏側に男女別で設置されています。
さえき国立食品館 外トイレ
トイレは洋式が1つのみ、小規模店舗によくあるようなドアto便器なシンプルトイレ。
2の消毒液はないようです
狭いトイレにエアータオル、そして液体石鹸が設置されていますが、手洗いはタンク上部の手洗い管から出る水を使うしかありません。
身だしなみ用の鏡のほか、便座シートホルダーが設置されていますがその中はいつも空です。
【評価】△
【利便】☆
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
手洗い管付きのタンクのみ。
小規模店舗によく見られる昭和思考のトイレです。
手洗い管付きタンクというアイデアを思いついた人はスゴイ人だと思いますが、手についた汚れや雑菌、まして栄養源である石鹸をタンクの中に溜めるというのは今時の衛生概念から言って良いのか悪いのか・・・・・・まぁ便器に流す水だからいいんだ!という考え方もできますが、ちょっと心配してしまいます。
もともと利用者を選ぶタイプのトイレですが、
ココさえき国立食品館のトイレはそれに加え、エアータオルや石鹸などのレイアウトに難があり、ちょっと使いづらいと思います。
【装備】
洋式×1
紙:○ 石鹸:○ エアータオル:○
→場所の地図
さえき国立食品館
国立市の最西、立川駅と国立駅の中間辺りにあるスーパーです。
ココのトイレは店舗外、店の裏側に男女別で設置されています。
さえき国立食品館 外トイレ
トイレは洋式が1つのみ、小規模店舗によくあるようなドアto便器なシンプルトイレ。
2の消毒液はないようです
狭いトイレにエアータオル、そして液体石鹸が設置されていますが、手洗いはタンク上部の手洗い管から出る水を使うしかありません。
身だしなみ用の鏡のほか、便座シートホルダーが設置されていますがその中はいつも空です。
【評価】△
【利便】☆
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
手洗い管付きのタンクのみ。
小規模店舗によく見られる昭和思考のトイレです。
手洗い管付きタンクというアイデアを思いついた人はスゴイ人だと思いますが、手についた汚れや雑菌、まして栄養源である石鹸をタンクの中に溜めるというのは今時の衛生概念から言って良いのか悪いのか・・・・・・まぁ便器に流す水だからいいんだ!という考え方もできますが、ちょっと心配してしまいます。
もともと利用者を選ぶタイプのトイレですが、
ココさえき国立食品館のトイレはそれに加え、エアータオルや石鹸などのレイアウトに難があり、ちょっと使いづらいと思います。
【装備】
洋式×1
紙:○ 石鹸:○ エアータオル:○
→場所の地図
PR
【東京都 国立市】
JR国立駅にほど近いところにある公民館です。
“国立公民館”と言ってしまうと“国立”の公民館っぽいので、国立“市”公民館となっています。
まぁ、どーでもいい話ですけどね。
ここのトイレは各階にありまして、
正面口横、トイレ前
1階と地下1階にのみ多目的トイレがついています。
1階 一般男性用トイレの様子
洗面台には液体石鹸。
各階ともに小用トイレの1つには上の写真のような手すりがついています。
各階ともに個室は和式が1つだけです。
1階多目的トイレの様子
1階の多目的トイレには、
地下1階の多目的トイレには無いオムツ台がついています。
壁には、ビニール包装された新聞の切り抜きの拡大コピーが。
元気な赤ちゃんの前にはオムツ台のベルトも安心ではないという内容です。
警告シール
つまり、いかなる時も赤ん坊から目を離したり、離れたりしてはいけないということですな。
“バク転注意!”でも“バックドロップ禁止!”でもない
じゃないと頭から大切なお子様が落ちて大ケガです。
多目的トイレの洗面台も液体石鹸でありがたい。
この蛇口にある水栓レバーの特徴は、指で握って回す必要が無いところ。
指の力が無くても腕や肘でも回せます。
電子自動水栓 プリーゴの使用方法
鏡面に貼ってあるシールを見ると昔ここの蛇口はセンサー式だったようですね。
国立市公民館2階
図書館スペースになっている2階。
2階一般男性用トイレの様子
トイレの内容は他の階も同じです。
ただこの国立市公民館2階には、
授乳室
専用の赤ちゃんルームと、
これまた専用の
オストメイト専用ルームが設置されています。
オストメイト専用ルームの様子
つまり一般的な多目的トイレにある洋式便器が無いトイレ。
いわば多目的トイレの付録的存在であったオストメイトの存在が、
それがここではオンリーワン。あんたが大将、主役的地位を獲得した専用ルームというわけです。
ちなみに設置されているオストメイト専用便器は温水仕様で冬も温かです。
緊急ボタンとハンガー
脱いだ服をかけるハンガーの存在が配慮っすなぁ・・・・・・
オストメイトルームのドアの鍵はボルトアクション・・・・・・もといスライド式。
なんどか取り替えた跡が見受けられます。
ちなみに地下1階多目的トイレのドアの鍵は、
なんか・・・貧相・・・・・・
地下1階多目的トイレの様子
この公民館自体の建物がもう古いのだと思います。
1階の多目的トイレにも洗浄用のスイッチが複数ありましたが、
床の足踏み式ボタン、
壁のプッシュボタン、
壁のタッチパネルともに孔明の罠!!
なんど押してもさすってもまったく反応しやがりません。
ダミーです。偽者です。トラップ一家物語です!
正解は、
便器後ろのコレ。
センサー&タッチ式。
地下1階、1階ともに多目的トイレの洗浄には気をつけましょう。
まぁ退室時に自動で流れるセンサー式なんで、そう焦る必要もありませんが。
【評価】☆☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
駅からそう遠くない場所にある公民館です。
建物自体はそう大きくなく、設置されている図書館も小さいです。
トイレ自体の印象としては“思い切った対応”をせず、“細々とした改良・修正で対応”している感じがします。
【装備】
地下1階(小用×3 和式×1 多目的トイレ×1)
1階(小用×2 和式×1 多目的トイレ×1)
2階(小用×2 和式×1 オストメイトルーム×1 赤ちゃんルーム×1)
3階(小用×2 和式×1)
紙:○ 石鹸:○
※多目的
石鹸:○ オムツ台:1階 緊急ボタン:○
※オストメイトルーム
石鹸:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
JR国立駅にほど近いところにある公民館です。
“国立公民館”と言ってしまうと“国立”の公民館っぽいので、国立“市”公民館となっています。
まぁ、どーでもいい話ですけどね。
ここのトイレは各階にありまして、
正面口横、トイレ前
1階と地下1階にのみ多目的トイレがついています。
1階 一般男性用トイレの様子
洗面台には液体石鹸。
各階ともに小用トイレの1つには上の写真のような手すりがついています。
各階ともに個室は和式が1つだけです。
1階多目的トイレの様子
1階の多目的トイレには、
地下1階の多目的トイレには無いオムツ台がついています。
壁には、ビニール包装された新聞の切り抜きの拡大コピーが。
元気な赤ちゃんの前にはオムツ台のベルトも安心ではないという内容です。
警告シール
つまり、いかなる時も赤ん坊から目を離したり、離れたりしてはいけないということですな。
“バク転注意!”でも“バックドロップ禁止!”でもない
じゃないと頭から大切なお子様が落ちて大ケガです。
多目的トイレの洗面台も液体石鹸でありがたい。
この蛇口にある水栓レバーの特徴は、指で握って回す必要が無いところ。
指の力が無くても腕や肘でも回せます。
電子自動水栓 プリーゴの使用方法
鏡面に貼ってあるシールを見ると昔ここの蛇口はセンサー式だったようですね。
国立市公民館2階
図書館スペースになっている2階。
2階一般男性用トイレの様子
トイレの内容は他の階も同じです。
ただこの国立市公民館2階には、
授乳室
専用の赤ちゃんルームと、
これまた専用の
オストメイト専用ルームが設置されています。
オストメイト専用ルームの様子
つまり一般的な多目的トイレにある洋式便器が無いトイレ。
いわば多目的トイレの付録的存在であったオストメイトの存在が、
それがここではオンリーワン。あんたが大将、主役的地位を獲得した専用ルームというわけです。
ちなみに設置されているオストメイト専用便器は温水仕様で冬も温かです。
緊急ボタンとハンガー
脱いだ服をかけるハンガーの存在が配慮っすなぁ・・・・・・
オストメイトルームのドアの鍵はボルトアクション・・・・・・もといスライド式。
なんどか取り替えた跡が見受けられます。
ちなみに地下1階多目的トイレのドアの鍵は、
なんか・・・貧相・・・・・・
地下1階多目的トイレの様子
この公民館自体の建物がもう古いのだと思います。
1階の多目的トイレにも洗浄用のスイッチが複数ありましたが、
床の足踏み式ボタン、
壁のプッシュボタン、
壁のタッチパネルともに孔明の罠!!
なんど押してもさすってもまったく反応しやがりません。
ダミーです。偽者です。トラップ一家物語です!
正解は、
便器後ろのコレ。
センサー&タッチ式。
地下1階、1階ともに多目的トイレの洗浄には気をつけましょう。
まぁ退室時に自動で流れるセンサー式なんで、そう焦る必要もありませんが。
【評価】☆☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
駅からそう遠くない場所にある公民館です。
建物自体はそう大きくなく、設置されている図書館も小さいです。
トイレ自体の印象としては“思い切った対応”をせず、“細々とした改良・修正で対応”している感じがします。
【装備】
地下1階(小用×3 和式×1 多目的トイレ×1)
1階(小用×2 和式×1 多目的トイレ×1)
2階(小用×2 和式×1 オストメイトルーム×1 赤ちゃんルーム×1)
3階(小用×2 和式×1)
紙:○ 石鹸:○
※多目的
石鹸:○ オムツ台:1階 緊急ボタン:○
※オストメイトルーム
石鹸:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
【東京都 国立市】
JR国立駅南口、駅前ロータリー近くにあるスーパーです。
西友国立店
国立駅駅前でグルッと辺りを見渡した時、気軽に利用できそうなトイレとして一見さんに期待されるのがココのトイレといって間違いはありません。
なのでそこそこ混むね、ここのトイレは。
3階 一般男性用トイレの様子
中はそこそこの綺麗さ。
液体石鹸にエアータオルを装備済み。
個室は洋式が1つ。
洗浄用のレバーは便座の裏です。
個室の装備はベビーキープのみです。
多目的トイレの様子
多目的トイレの洗面台にも液体石鹸がついています。
多目的トイレには便座シート、
オムツ台が装備されており、
洗浄用のパネルの下、配線でつながっているくすんだ金属のボックスが流水音のセンサー
便座脇には流水音(いわゆる音姫 by TOTO)の発生用センサーが設置されています。
このセンサーが便座に人を感知すると約1分20秒間、自動で流水音を鳴らします。
3階のトイレの脇はベンチのある小さめの休憩スペースとなっていて、多目的トイレとは別にそこにもオムツ台が用意されています。
【評価】☆△
【利便】・・・
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
国立駅周辺のトイレ事情を鑑みるに、気軽に利用できるトイレにシャワートイレとかが“無い”と言い切っていいかも知んないです。そこが憧れの街とうたわれる国立の弱点ですね、トイレ探索人の視点としていうと・・・・・・
【装備】
小用×2 洋式×1 多目的トイレ×1
紙:○ 石鹸:○ エアータオル:○ ベビーキープ:○ オムツ台:廊下
※多目的
石鹸:○ 便座シート:○ オムツ台:○ 流水音:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
JR国立駅南口、駅前ロータリー近くにあるスーパーです。
西友国立店
国立駅駅前でグルッと辺りを見渡した時、気軽に利用できそうなトイレとして一見さんに期待されるのがココのトイレといって間違いはありません。
なのでそこそこ混むね、ここのトイレは。
3階 一般男性用トイレの様子
中はそこそこの綺麗さ。
液体石鹸にエアータオルを装備済み。
個室は洋式が1つ。
洗浄用のレバーは便座の裏です。
個室の装備はベビーキープのみです。
多目的トイレの様子
多目的トイレの洗面台にも液体石鹸がついています。
多目的トイレには便座シート、
オムツ台が装備されており、
洗浄用のパネルの下、配線でつながっているくすんだ金属のボックスが流水音のセンサー
便座脇には流水音(いわゆる音姫 by TOTO)の発生用センサーが設置されています。
このセンサーが便座に人を感知すると約1分20秒間、自動で流水音を鳴らします。
3階のトイレの脇はベンチのある小さめの休憩スペースとなっていて、多目的トイレとは別にそこにもオムツ台が用意されています。
【評価】☆△
【利便】・・・
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
国立駅周辺のトイレ事情を鑑みるに、気軽に利用できるトイレにシャワートイレとかが“無い”と言い切っていいかも知んないです。そこが憧れの街とうたわれる国立の弱点ですね、トイレ探索人の視点としていうと・・・・・・
【装備】
小用×2 洋式×1 多目的トイレ×1
紙:○ 石鹸:○ エアータオル:○ ベビーキープ:○ オムツ台:廊下
※多目的
石鹸:○ 便座シート:○ オムツ台:○ 流水音:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
プロフィール
HN:
Knightou
性別:
非公開
職業:
トイレ探検家
自己紹介:
星の数ほどトイレはあれど、人生を通して出会えるトイレの数はとても儚く、そして少ない。トイレとは、船乗りに対する港――人生という大海原を彷徨いながら、人は必ずトイレに帰る……。安らぎを得る場所、お腹の嵐に遭遇したとき、緊急避難の場所として寄航するトイレ。そんなトイレについて駄文を書き連ねる不定期メモです。
カテゴリー
癌やエイズの無い世界へ向けて
病撲滅運動実施中!
病撲滅運動実施中!