トイレの三ツ星 小平市のトイレ 忍者ブログ
 トイレと出会わぬ人類はいない
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



【東京都 小平市】
山王南公園トイレ

世の中には判断に困る、
困惑するタイプのトイレがあります。

山王南公園
山王南公園

四方がフェンスで囲まれた公園です。
ボールが公園の外に出ないようにと、公園に二箇所ある出入り口にもフェンス製の押し戸がついています。

この公園のトイレはコレです。

山王南公園トイレ

見た目小洒落た感じもする小さなトイレですよね。

男性用を示す青のシンボルマークと、
女性用を示す赤のシンボルマークが見えます。
それぞれのマークの下、三角小窓の下には「MEN'S」「LADIES」のプレートです。

さて、
トイレで用を足そうとの決意を胸に、
男が一人トイレに向かって一騎掛け。
トイレの入り口に向かうとすれば迷わず
「せっかくだから、俺はこの青いシンボルマークある入り口を選ぶぜ!」
と、建物の右の入り口から貴方もトイレへ飛び込むでしょう。

山王南公園トイレ
トイレ外から中を撮影

・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・い、意味がねぇ・・・・・・

ご覧の通り、中はツーカー通り抜けでつながっています。
これでは外の表示の意味がありません。

洗面台は中央に一つ。
手前右が、

山王南公園トイレ

小用トイレとなっています。

切羽詰った男が個室に用があるとして、
このトイレに遭遇した場合はどうするでしょうか?
必然的に奥の個室を利用するしかありませんが、
外のシンボルマークを知っているだけに、洗面台より向こうに踏み込むことができません。
躊躇した彼は戸惑いながら、奥のトイレを使用し、
その後の人生を背負った罪悪感とともに生きていかなければならないのです・・・・・・

まぁ、
そんな大げさなもんでもないんですけどね。
宅配業者の人とか、犬の散歩している男性とか、平気でこの個室利用していましたしね。

どうもこのトイレは共用らしいのですが、
なんとも紛らわしい表示のあるトイレです。

「共用」か「共用ではない」のか。
仕切りや色などといった暗黙の境界がないあいまいさ。
そんな戸惑いと不安を利用者に抱かせてしまう点で、ひじょうにバットなトイレといえますが、
それにも増して困惑してしまうモノがこのトイレにはあります。

それがコレ、

山王南公園トイレ

小用トイレの押しボタン。

日に焼けたようなくすんだ白さに無数に空いたブツブツの穴・・・・・・

とてもじゃないが押す気にならねぇーー!

【評価】・・・
【利便】・・・
【清潔】・・・
【ユニーク度】・・・
【一言】
JR武蔵野線 新小平駅よりほぼ真南に進んだところにある公園ですが、小さな普通の公園です。
特に何かある場所でもありません。
しかしあの小用トイレの押しボタンの材質はいったいなんだろう・・・・・・なんか海綿体のスポンジみたいでとても気持ち悪かったです・・・・・・・・・・・・
【装備】
小用×1 個室×1
共用(?)

場所の地図

拍手[1回]

PR


【東京都 小平市】
中島町南公園トイレ

玉川上水のそばにある公園です。

中島町南公園
中島町南公園

青々と茂るこの時期は木々や茂みに隠れてしまい、
玉川上水沿いの道からは、一見するとその存在がわかりません。

中島町南公園

この公園の一角には、
上記写真にあるような四枚からなるタイル床がありまして、
その説明分によりますと、
この公園のそばには“ほっこぬき”を作る際に利用された縦穴が残されているとのこと。
つまりこの公園は、その“ほっこぬき”という郷土の歴史を伝える役目も担い作られた公園というわけでしょうかね。
“ほっこぬき”とは掘り抜くの意。
人工的に作られた地下水路のことでして、
この公園そばの地下を玉川上水の分水路、1871年に作られた新堀用水が通っています。
その工事はまず縦穴を掘り、それから横に掘り進め、縦穴同士を底でつないで水路とします。
その時作られた64ヶ所の縦穴の内の四つがこの公園のそばに残されているというわけです。

玉川上水
ほっこぬきに使われた縦穴

玉川上水沿いの散歩道に間隔を置いて並ぶ四つの鉄柵。
公園にあるプレートを見るまで、なにを閉じ込めておく檻なんだよ、と私も長年この存在が一体全体何なのか、まったくもってわかりませんでした。

中島町南公園トイレ
中島町南公園トイレ

一般男性用トイレは、

中島町南公園トイレ
一般男性用トイレの様子
中島町南公園トイレ

まぁこんな感じ。

中島町南公園多目的トイレ
多目的トイレの様子

多目的トイレも特徴は特にありません。

【評価】☆
【利便】・・・
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
この公園のある辺りから玉川上水駅までの一区間は、玉川上水沿いの道の北側、そして南側の道も幅の狭い未舗装路になります。
さしたる明かりもないため、夜は真っ暗です。
【装備】
小用×1 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的トイレ
緊急ボタン:○

場所の地図

拍手[0回]



【東京都 小平市】
一橋学園前駅 北口駅前トイレ

西武多摩湖線 一橋学園駅は、その名の通り一橋大学に近いのですが、どちらかというと陸上自衛隊の駐屯地や警察学校に近い駅です。

その駅前にある、

一橋学園前駅 北口駅前広場
駅前広場(朝五時ともなると滝も止まっている)

小さな広場のトイレ。

一橋学園前駅 北口駅前トイレ

男性用トイレには和式トイレが一つだけです。

一応このトイレは男性用と女性用とで分かれているトイレなのですが、

一橋学園前駅 北口駅前トイレ
トイレ概観

女性用と多目的トイレが共用です。

このタイプの多目的トイレでは、車椅子使用者など“理由”を持たない男性の利用ができません。

近年。
和式トイレでは用が足せない男子があちらこちらで増えてましてね。
デパートなどで、個室トイレの順番待ちをしている男子の様子を伺ってみますと、苦悶の表情を浮かべながら空いてる和式トイレを完全スルーのガン無視。
多目的トイレのある施設だと、男子トイレをいち早く見限っての、多目的トイレへ直行ですよ。

多目的トイレの便器は言うまでも無く、100%洋式トイレですからね。
洋式オンリーな方にとっては、和式トイレが見当たらない施設においても、多目的トイレがあれば負け知らずです。

多目的トイレは、東京都では「誰でもトイレ」という名称を与えられておりますので、その利用は誰でもいいわけですが、場所によっては但し書きによりその利 用者を限定しているトイレや、上記写真のこのトイレのように、設置条件によって誰でもというわけにはいかない多目的トイレもあるのです。

【評価】・・・
【利便】☆
【清潔】・・・
【ユニーク度】・・・
【一言】
場所柄のせいか駅前には警備が立っていることがあります。
この警備さん、トイレの警備もしているようでしてトイレに利用者があると、フラグは何かはわかりませんが、トイレの後を確認しに来るイベントがランダムで発生します。
【装備】
洋式×1
紙:○ 多目的トイレ:○ ※緊急ボタン:○
共用(女・多目的)

場所の地図

拍手[0回]



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[12/15 C-4Rさん]
[12/03 touchang]
[09/16 Makoto]
[08/28 多摩っこ]
[08/28 多摩っこ]
最新TB
サイト内検索

カスタム検索


プロフィール
HN:
Knightou
性別:
非公開
職業:
トイレ探検家
自己紹介:
星の数ほどトイレはあれど、人生を通して出会えるトイレの数はとても儚く、そして少ない。トイレとは、船乗りに対する港――人生という大海原を彷徨いながら、人は必ずトイレに帰る……。安らぎを得る場所、お腹の嵐に遭遇したとき、緊急避難の場所として寄航するトイレ。そんなトイレについて駄文を書き連ねる不定期メモです。
トイレに行く前のお天気情報
癌やエイズの無い世界へ向けて
病撲滅運動実施中!

Copyright © [ トイレの三ツ星 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]