トイレと出会わぬ人類はいない
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【東京都 杉並区】
善福寺公園
善福寺公園にある善福寺池は善福寺川の水源であり、杉並浄水場の水源である・・・・・・なんかこう書くと某大統領の演説っぽいね。
季節によりますけど、冬なんかだとすんごい数のカモが群棲する場所ですね。
貸しボート 冬(12月~3月)は休業
今回は善福寺公園に4つあるトイレのうち、
池の中央にある貸しボート屋(有料)、その裏手にある
善福寺公園 中央橋トイレ
こちらのトイレをサラッと見聞流します。
一般男性用トイレの様子
バス停のそばにあるので被利用率の高いトイレでしょう。
汚くもなくキレイでもないこのトイレの編成は小用×2 和式×1。
この公園のトイレは杉並区の中にあっても個室にはトイレットペーパーが用意されているので、その用意なくとも希望が持てるとってもありがたい存在です。まぁ紙切れの場合は絶望するしかありませんがね・・・・・・
洗浄は床と壁の各ボタン
多目的トイレも無論紙有り。
ただし夜間には閉鎖されるのでそのご利用には注意が必要です。
【評価】☆
【利便】☆☆
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
杉並区のある議員さんが、
「うちは公衆トイレの数がハンパじゃなくてゴイスー!!(意訳:多少脚色有り)」とオラが区自慢を議会でしていたそうですが、数は多くても――
1.トイレットペーパーがデフォルトで無い。
2.その大半以上が共用トイレ。
3.多目的トイレの設置数が圧倒的に少ない。
これが杉並区のTQ(トイレクオリティ)。
善福寺公園のトイレにトイレットペーパーが設置されているその理由は、ここが区管理の公園ではなく、都管理の公園だからです。
【装備】
小用×2 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的
緊急ボタン:○
→場所の地図
善福寺公園
善福寺公園にある善福寺池は善福寺川の水源であり、杉並浄水場の水源である・・・・・・なんかこう書くと某大統領の演説っぽいね。
季節によりますけど、冬なんかだとすんごい数のカモが群棲する場所ですね。
貸しボート 冬(12月~3月)は休業
今回は善福寺公園に4つあるトイレのうち、
池の中央にある貸しボート屋(有料)、その裏手にある
善福寺公園 中央橋トイレ
こちらのトイレをサラッと見聞流します。
一般男性用トイレの様子
バス停のそばにあるので被利用率の高いトイレでしょう。
汚くもなくキレイでもないこのトイレの編成は小用×2 和式×1。
この公園のトイレは杉並区の中にあっても個室にはトイレットペーパーが用意されているので、その用意なくとも希望が持てるとってもありがたい存在です。まぁ紙切れの場合は絶望するしかありませんがね・・・・・・
洗浄は床と壁の各ボタン
多目的トイレも無論紙有り。
ただし夜間には閉鎖されるのでそのご利用には注意が必要です。
【評価】☆
【利便】☆☆
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
杉並区のある議員さんが、
「うちは公衆トイレの数がハンパじゃなくてゴイスー!!(意訳:多少脚色有り)」とオラが区自慢を議会でしていたそうですが、数は多くても――
1.トイレットペーパーがデフォルトで無い。
2.その大半以上が共用トイレ。
3.多目的トイレの設置数が圧倒的に少ない。
これが杉並区のTQ(トイレクオリティ)。
善福寺公園のトイレにトイレットペーパーが設置されているその理由は、ここが区管理の公園ではなく、都管理の公園だからです。
【装備】
小用×2 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的
緊急ボタン:○
→場所の地図
PR
【東京都 杉並区】
井草八幡宮(北参道口)
奥州征伐に向かう源頼朝が戦勝祈願をした神社です。
井草八幡宮
武士の頭領を目指す者は“源氏の子孫”という正当性が必要だったりするので、白地に赤い日の丸の旗を掲げたり、源氏の姓を名乗ったりしたわけですが、源氏に縁のあるこの神社は徳川幕府の将軍様からたびたび寄進を受けていたようですね。
北や東の参道から本殿へ向かうと、上の写真にあるような立派な門をくぐることになりますが、
裏口に当たると思われる西南口にある門は普通の鳥居となっています。
ここのトイレはこの門の中、西南鳥居のすぐそば。
境内という結界の中にありながら小さな門の向こう――異界に隔絶されているご不浄です。
井草八幡宮トイレ
ここのトイレは男女別。
男性用トイレの様子
男性用トイレに関して言えばそのスペースはあまり広くなく、小用トイレで並んで足すにはちょっと手狭な感じです。
個室は和式が1つだけ、
トイレットペーパーが用意されているので杉並区でも困りません。
手洗いはトイレ外、共用でのご利用となります。
【評価】☆
【利便】☆△
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
神社が管理しているトイレです。夜間は閉鎖されるので時間外には利用できません。
【装備】
小用×2 和式×1
紙:○
→場所の地図
井草八幡宮(北参道口)
奥州征伐に向かう源頼朝が戦勝祈願をした神社です。
井草八幡宮
武士の頭領を目指す者は“源氏の子孫”という正当性が必要だったりするので、白地に赤い日の丸の旗を掲げたり、源氏の姓を名乗ったりしたわけですが、源氏に縁のあるこの神社は徳川幕府の将軍様からたびたび寄進を受けていたようですね。
北や東の参道から本殿へ向かうと、上の写真にあるような立派な門をくぐることになりますが、
裏口に当たると思われる西南口にある門は普通の鳥居となっています。
ここのトイレはこの門の中、西南鳥居のすぐそば。
境内という結界の中にありながら小さな門の向こう――異界に隔絶されているご不浄です。
井草八幡宮トイレ
ここのトイレは男女別。
男性用トイレの様子
男性用トイレに関して言えばそのスペースはあまり広くなく、小用トイレで並んで足すにはちょっと手狭な感じです。
個室は和式が1つだけ、
トイレットペーパーが用意されているので杉並区でも困りません。
手洗いはトイレ外、共用でのご利用となります。
【評価】☆
【利便】☆△
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
神社が管理しているトイレです。夜間は閉鎖されるので時間外には利用できません。
【装備】
小用×2 和式×1
紙:○
→場所の地図
【東京都 杉並区】
南荻窪図書館
JR中央線 荻窪駅と京王井の頭線 高井戸駅の中間辺りにある
環八道路そばにある住宅街の図書館です。
1階 一般男性用トイレの様子
ここのトイレの個室は2つ、
和式が1つに洋式が1つ。
両個室ともに木製の小さな荷物置きがついています。
洗面台には液体石鹸。
取り立てて特徴のあるトイレではありませんが、
一歩前へ! あの境界を越えろ!!
小用トイレ前に引かれた黄色のテープが印象的なトイレでした。
汚垂石も敷かれてませんし、
よほどその扱われ方に噴飯やるかたない、思い悩まされた過去でもあったのでしょうかね?
1階 多目的トイレの様子
多目的トイレは一般的なもの。
必要最低限のモノが設置されているだけで、
洗面台に液体石鹸もついてません。
ドアは自動開閉です。
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
オールラウンドではない、まぁ可も無く不可も無いトイレです。
日曜や祝日には午後5時で閉まりますが、それ以外は午後8時までやっているそうなので、夜公園のトイレでは用が足せない人は、覚えておいて損はないトイレスポットとなることでしょう。
【装備】
小用×2 洋式×1 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○ 石鹸:○
※多目的
緊急ボタン:○
→場所の地図
南荻窪図書館
JR中央線 荻窪駅と京王井の頭線 高井戸駅の中間辺りにある
環八道路そばにある住宅街の図書館です。
1階 一般男性用トイレの様子
ここのトイレの個室は2つ、
和式が1つに洋式が1つ。
両個室ともに木製の小さな荷物置きがついています。
洗面台には液体石鹸。
取り立てて特徴のあるトイレではありませんが、
一歩前へ! あの境界を越えろ!!
小用トイレ前に引かれた黄色のテープが印象的なトイレでした。
汚垂石も敷かれてませんし、
よほどその扱われ方に噴飯やるかたない、思い悩まされた過去でもあったのでしょうかね?
1階 多目的トイレの様子
多目的トイレは一般的なもの。
必要最低限のモノが設置されているだけで、
洗面台に液体石鹸もついてません。
ドアは自動開閉です。
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
オールラウンドではない、まぁ可も無く不可も無いトイレです。
日曜や祝日には午後5時で閉まりますが、それ以外は午後8時までやっているそうなので、夜公園のトイレでは用が足せない人は、覚えておいて損はないトイレスポットとなることでしょう。
【装備】
小用×2 洋式×1 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○ 石鹸:○
※多目的
緊急ボタン:○
→場所の地図
プロフィール
HN:
Knightou
性別:
非公開
職業:
トイレ探検家
自己紹介:
星の数ほどトイレはあれど、人生を通して出会えるトイレの数はとても儚く、そして少ない。トイレとは、船乗りに対する港――人生という大海原を彷徨いながら、人は必ずトイレに帰る……。安らぎを得る場所、お腹の嵐に遭遇したとき、緊急避難の場所として寄航するトイレ。そんなトイレについて駄文を書き連ねる不定期メモです。
カテゴリー
癌やエイズの無い世界へ向けて
病撲滅運動実施中!
病撲滅運動実施中!