トイレと出会わぬ人類はいない
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【東京都 武蔵野市】
グリーンパーク遊歩道
三鷹駅に近い堀合公園(三鷹市)から武蔵野中央公園(武蔵野市)までを結ぶ、約1.5キロの遊歩道(堀合遊歩道とグリーンパーク遊歩道)。
その遊歩道に設けられた公園の1つが
関前公園です。
関前公園
ビオトープや滝とせせらぎ、
親水広場なんかもありまして、夏は親子連れに大ブレイク中の場所ですね。
では、今回はこの公衆トイレにいたしましょうか。
関前公園トイレ
捻り水栓
ここのトイレの手洗いは、男性・女性それぞれのトイレ入り口前に設置されています。
「トイレの前に犬のフン 2箇所有り」
(言いたい事は察せますが、ちょっと意味が通りません)
その手洗いの横を見ると、「お願いとご協力を」との貼り紙があり、要するに“便器が最近つまるので犬のフンは自宅で捨てる”ようにとのことです。
それにしてもその文面、“犬の入室についてもお断り”と書いてあったり、“ワンちゃんはよく訓練されています。少しくらい待てるはずです”と、管理者の憤りがなんだか感じられる気がします。
一般男性用トイレの様子
このトイレの編成は、個室は和式が1つだけ。
小用トイレは2つ並びで営業中です。
上の写真の左の小用、洗浄用ボタンの脇にもなんか貼り紙がぶら下がっているのが見えると思います。
禁止 つまようじを絶対便器の中に入れないでください
これは「つまようじ」を便器の中に捨てるなという注意書き。
なるほど・・・わざわざ書かねばならぬほど、この公園のトイレではつまようじが捨てられているのでしょうかね?
詰まりの原因 使用済みのつまようじをここに入れてください
便器の上の石棚には・・・つまようじ捨てまで用意されてる始末(現実に捨てられている状況)ですからね。
犬のフンやらつまようじやら敵は少なくないようです。
禁煙 どうかお願いです タバコだけはやめて下さい
それにくわえて、つまようじ捨ての隣には禁煙を呼びかける注意書きまであったりします。
中に入ってるのは、ただの石です
正面書きには「子供達が見ています」と、利用者の良心に訴えかける文言がありましたが・・・・・・
横に書かれた文面を読むと、もう怒髪天を衝く一歩手前といった心持ちなのでしょうか?
「いくら努力して禁煙を呼びかけてもやめてくれません 良心が痛みませんか。」と蓄積された怒りのオーラが感じとれます。
多目的トイレの様子
ここの多目的トイレ、その洗浄方法は床と壁の押しボタン式。
その洗面台には鏡が設置されておりませんし、
いくらお湯側に捻ってみても蛇口からお湯が出ることはありません。
そういや、
多目的トイレの出入り口のドアにも貼り紙が貼ってありました。
ゆっくり閉めてってね
あんまり乱暴に開け閉めすると、ドアーがはずれるとのことです。
気をつけましょう。
【評価】☆
【利便】☆☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】☆
【一言】
“注文の多い公衆トイレ”というと、皮肉を言っているようにとられそうですが、これは使う側のモラルがなっていないゆえの処置ですからね。まぁ当然の注文と言えるでしょうな。
【装備】
小用×2 和式×1
紙:○
※多目的
緊急ボタン:○
→場所の地図
グリーンパーク遊歩道
三鷹駅に近い堀合公園(三鷹市)から武蔵野中央公園(武蔵野市)までを結ぶ、約1.5キロの遊歩道(堀合遊歩道とグリーンパーク遊歩道)。
その遊歩道に設けられた公園の1つが
関前公園です。
関前公園
ビオトープや滝とせせらぎ、
親水広場なんかもありまして、夏は親子連れに大ブレイク中の場所ですね。
では、今回はこの公衆トイレにいたしましょうか。
関前公園トイレ
捻り水栓
ここのトイレの手洗いは、男性・女性それぞれのトイレ入り口前に設置されています。
「トイレの前に犬のフン 2箇所有り」
(言いたい事は察せますが、ちょっと意味が通りません)
その手洗いの横を見ると、「お願いとご協力を」との貼り紙があり、要するに“便器が最近つまるので犬のフンは自宅で捨てる”ようにとのことです。
それにしてもその文面、“犬の入室についてもお断り”と書いてあったり、“ワンちゃんはよく訓練されています。少しくらい待てるはずです”と、管理者の憤りがなんだか感じられる気がします。
一般男性用トイレの様子
このトイレの編成は、個室は和式が1つだけ。
小用トイレは2つ並びで営業中です。
上の写真の左の小用、洗浄用ボタンの脇にもなんか貼り紙がぶら下がっているのが見えると思います。
禁止 つまようじを絶対便器の中に入れないでください
これは「つまようじ」を便器の中に捨てるなという注意書き。
なるほど・・・わざわざ書かねばならぬほど、この公園のトイレではつまようじが捨てられているのでしょうかね?
詰まりの原因 使用済みのつまようじをここに入れてください
便器の上の石棚には・・・つまようじ捨てまで用意されてる始末(現実に捨てられている状況)ですからね。
犬のフンやらつまようじやら敵は少なくないようです。
禁煙 どうかお願いです タバコだけはやめて下さい
それにくわえて、つまようじ捨ての隣には禁煙を呼びかける注意書きまであったりします。
中に入ってるのは、ただの石です
正面書きには「子供達が見ています」と、利用者の良心に訴えかける文言がありましたが・・・・・・
横に書かれた文面を読むと、もう怒髪天を衝く一歩手前といった心持ちなのでしょうか?
「いくら努力して禁煙を呼びかけてもやめてくれません 良心が痛みませんか。」と蓄積された怒りのオーラが感じとれます。
多目的トイレの様子
ここの多目的トイレ、その洗浄方法は床と壁の押しボタン式。
その洗面台には鏡が設置されておりませんし、
いくらお湯側に捻ってみても蛇口からお湯が出ることはありません。
そういや、
多目的トイレの出入り口のドアにも貼り紙が貼ってありました。
ゆっくり閉めてってね
あんまり乱暴に開け閉めすると、ドアーがはずれるとのことです。
気をつけましょう。
【評価】☆
【利便】☆☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】☆
【一言】
“注文の多い公衆トイレ”というと、皮肉を言っているようにとられそうですが、これは使う側のモラルがなっていないゆえの処置ですからね。まぁ当然の注文と言えるでしょうな。
【装備】
小用×2 和式×1
紙:○
※多目的
緊急ボタン:○
→場所の地図
PR
【東京都 武蔵野市】
東急吉祥寺店
吉祥寺の四神といえば、北の伊勢丹、東のヨドバシ、南の丸井、西の東急といったところですか。
東急のある西のエリアはケーキ屋が多いイメージが私的にはありますね。
東急吉祥寺店 9階
今回は東急吉祥寺店の9階、いわゆるレストランフロアにあるトイレを見聞します。
一般男性用トイレの様子
全体的に見て、東急吉祥寺店のトイレは狭くもなく広くもないといった感じですね。
吉祥寺でもなかなかに古い商業施設のトイレですが、まだまだけっこうキレイです。
ここのトイレは基本、洗面台には石鹸とエアータオルがデフォルト装備となっています。
地下1階を除き小用トイレは壁掛け、床置きが1つずつ。
どの階の男性用トイレでも、小用トイレについている手すりは頼りがいの無い“一”の字となっています。
洗浄は背面レバー
個室トイレは洋式が1つ。
シャワートイレに便座石鹸がついているほか、
緊急ボタンもついています。
多目的トイレの様子
9階の多目的トイレは、便座石鹸が・・・ちょっと、高すぎる位置にあるのが難ですね。
多目的トイレもシャワートイレで洗面台に石鹸がついているのは良いのですが、そのスペースはとても狭く、車椅子を旋回させるのは楽ではなさそうです。
【評価】☆▽
【利便】☆△
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
東急吉祥寺店は古い施設のせいか多目的トイレの数が少ないですね。
7階の多目的トイレは女性用と割り切るしかなく、6階の親子化粧室は車椅子には不向きです。
【装備】
小用×2 洋式×1 多目的トイレ×1
シャワートイレ:○ 紙:○ 石鹸:○ 便座石鹸:○ 緊急ボタン:○
※多目的
シャワートイレ:○ 石鹸:○ 便座石鹸:○
→場所の地図
東急吉祥寺店
吉祥寺の四神といえば、北の伊勢丹、東のヨドバシ、南の丸井、西の東急といったところですか。
東急のある西のエリアはケーキ屋が多いイメージが私的にはありますね。
東急吉祥寺店 9階
今回は東急吉祥寺店の9階、いわゆるレストランフロアにあるトイレを見聞します。
一般男性用トイレの様子
全体的に見て、東急吉祥寺店のトイレは狭くもなく広くもないといった感じですね。
吉祥寺でもなかなかに古い商業施設のトイレですが、まだまだけっこうキレイです。
ここのトイレは基本、洗面台には石鹸とエアータオルがデフォルト装備となっています。
地下1階を除き小用トイレは壁掛け、床置きが1つずつ。
どの階の男性用トイレでも、小用トイレについている手すりは頼りがいの無い“一”の字となっています。
洗浄は背面レバー
個室トイレは洋式が1つ。
シャワートイレに便座石鹸がついているほか、
緊急ボタンもついています。
多目的トイレの様子
9階の多目的トイレは、便座石鹸が・・・ちょっと、高すぎる位置にあるのが難ですね。
多目的トイレもシャワートイレで洗面台に石鹸がついているのは良いのですが、そのスペースはとても狭く、車椅子を旋回させるのは楽ではなさそうです。
【評価】☆▽
【利便】☆△
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
東急吉祥寺店は古い施設のせいか多目的トイレの数が少ないですね。
7階の多目的トイレは女性用と割り切るしかなく、6階の親子化粧室は車椅子には不向きです。
【装備】
小用×2 洋式×1 多目的トイレ×1
シャワートイレ:○ 紙:○ 石鹸:○ 便座石鹸:○ 緊急ボタン:○
※多目的
シャワートイレ:○ 石鹸:○ 便座石鹸:○
→場所の地図
【東京都 武蔵野市】
ハモニカ横丁(早朝)
朝まで開いているお店はわずかにありますが、たいがいのお店は当然ながら閉まってます。
テレビで吉祥寺特集なんかがありますと、必ずと言っていいほどこの「ハモニカ横丁」は取り上げられたりしますですな。
まぁ吉祥寺特集で取り上げられる御三家といえば、決まって「ハモニカ横丁」に「サトウ」と「小ざさ」で鉄板なわけですが、「サトウ」「小ざさ」のこの2店はハモニカ横丁のすぐそばにある、アーケード街切っての人気のお店。
どれぐらい人気かと言うと、
吉野家まで30~40人ぐらい。列はもっと伸びることもあるな
「ミートショップ サトウ」の場合は、美味いと特に評判な松坂牛を使用した「メンチカツ」を買うための行列がズラリと
店前に並びまして、夕方頃に売り切れることもしょっちゅうだ。
ミートショップ サトウ(中央) 小ざさ(左)
小豆和菓子の「小ざさ」の羊羹(ヨウカン)にいたっては、それを購入しようとする人々の列が上の写真に見られますように、午前5~6時頃にはもう20人ばかりはできていたりする。
ここの名うての羊羹は開店と同時に売り切れは必至なので買い手もまた必死!
彼ら・彼女らは整理券が配られる午前8時30分まで、例え季節がなんであれこうしてジっと待ちつづける。
開店前から列ができるというとゲーム機や新作ソフトなどがよくニュースの話題になったりもしますが、ここでは日常の光景、当たり前なのだ。
“待つ”のに際し必要なのは時間と忍耐といったところでしょうが、季節によっては寒さや暑さをガマンしなければなりません。ただこういった温度差はガマンできても、一年中時を選ばずに発生する生理現象となると我慢できないものがありますよね?
スナイパー(狙撃手)という“待つ”のがお仕事の人に尋ねたところ、“忘れることにする”という意味深なお言葉を頂きましたが、我々一般人はそこまで我慢する必要も無く、いや我慢することも困難です(健康にも悪いしね)。
ハモニカ横丁トイレ
もし貴方が羊羹欲しさにココに並び、切羽詰った限界点を迎えたとしたら・・・このトイレを利用するしかないと思います。
場所は「ハモニカ横丁」の西の外縁部。
ヨウカンの「小ざさ」からは近い位置にあり便利です。
トイレは男女共用タイプ。
左が自動水栓の手洗い 右が清掃用シンク
奥に小用トイレが3つと小さな手洗いとがあり、
入り口から奥へ向かうさがらに個室が2つ並んでいます。
個室はどちらも和式で物置台にゴミ箱、ペーパーフォルダが4つあるので紙切れの心配はあまりなさそうですね。
【評価】△
【利便】☆☆
【清潔】△
【ユニーク度】・・・
【一言】
「小ざさ」のヨウカンは1日150本。1人5本まで購入可能。たしか1本580円くらいでしたかな?
昔ながらの手間隙かけた非効率生産なので・・・・・・ここのヨウカンはとても美味い!!(ちなみにサトウのメンチカツ 1個180円も美味いです)
もし開店後でもアウトレット(羊羹をカットした時に出る残り)が残っていれば、その商品にならない羊羹を格安で買うことが出きる場合もあるようですが、それ込みで買われるとどうしようもないな・・・・・・
近くに公衆トイレがないため、商店街が設置した
吉祥寺駅北側メインエリアの中にあるため人の出入りが多いトイレですね。
そのため利便性はありますが、わざわざココのトイレを利用するよりは周りに建つ商業施設のトイレを使用したいところです。
まぁヨウカンを買うときに重宝するトイレであることは間違いないでしょう。
ほぼ24時間開いているせいもあり、トイレ自体の劣化が多少気になるところではあります(共用トイレってのも勘弁して欲しいところだ)。
【装備】
小用×3 和式×2
紙:○
共用
→場所の地図
ハモニカ横丁(早朝)
朝まで開いているお店はわずかにありますが、たいがいのお店は当然ながら閉まってます。
テレビで吉祥寺特集なんかがありますと、必ずと言っていいほどこの「ハモニカ横丁」は取り上げられたりしますですな。
まぁ吉祥寺特集で取り上げられる御三家といえば、決まって「ハモニカ横丁」に「サトウ」と「小ざさ」で鉄板なわけですが、「サトウ」「小ざさ」のこの2店はハモニカ横丁のすぐそばにある、アーケード街切っての人気のお店。
どれぐらい人気かと言うと、
吉野家まで30~40人ぐらい。列はもっと伸びることもあるな
「ミートショップ サトウ」の場合は、美味いと特に評判な松坂牛を使用した「メンチカツ」を買うための行列がズラリと
店前に並びまして、夕方頃に売り切れることもしょっちゅうだ。
ミートショップ サトウ(中央) 小ざさ(左)
小豆和菓子の「小ざさ」の羊羹(ヨウカン)にいたっては、それを購入しようとする人々の列が上の写真に見られますように、午前5~6時頃にはもう20人ばかりはできていたりする。
ここの名うての羊羹は開店と同時に売り切れは必至なので買い手もまた必死!
彼ら・彼女らは整理券が配られる午前8時30分まで、例え季節がなんであれこうしてジっと待ちつづける。
開店前から列ができるというとゲーム機や新作ソフトなどがよくニュースの話題になったりもしますが、ここでは日常の光景、当たり前なのだ。
“待つ”のに際し必要なのは時間と忍耐といったところでしょうが、季節によっては寒さや暑さをガマンしなければなりません。ただこういった温度差はガマンできても、一年中時を選ばずに発生する生理現象となると我慢できないものがありますよね?
スナイパー(狙撃手)という“待つ”のがお仕事の人に尋ねたところ、“忘れることにする”という意味深なお言葉を頂きましたが、我々一般人はそこまで我慢する必要も無く、いや我慢することも困難です(健康にも悪いしね)。
ハモニカ横丁トイレ
もし貴方が羊羹欲しさにココに並び、切羽詰った限界点を迎えたとしたら・・・このトイレを利用するしかないと思います。
場所は「ハモニカ横丁」の西の外縁部。
ヨウカンの「小ざさ」からは近い位置にあり便利です。
トイレは男女共用タイプ。
左が自動水栓の手洗い 右が清掃用シンク
奥に小用トイレが3つと小さな手洗いとがあり、
入り口から奥へ向かうさがらに個室が2つ並んでいます。
個室はどちらも和式で物置台にゴミ箱、ペーパーフォルダが4つあるので紙切れの心配はあまりなさそうですね。
【評価】△
【利便】☆☆
【清潔】△
【ユニーク度】・・・
【一言】
「小ざさ」のヨウカンは1日150本。1人5本まで購入可能。たしか1本580円くらいでしたかな?
昔ながらの手間隙かけた非効率生産なので・・・・・・ここのヨウカンはとても美味い!!(ちなみにサトウのメンチカツ 1個180円も美味いです)
もし開店後でもアウトレット(羊羹をカットした時に出る残り)が残っていれば、その商品にならない羊羹を格安で買うことが出きる場合もあるようですが、それ込みで買われるとどうしようもないな・・・・・・
近くに公衆トイレがないため、商店街が設置した
吉祥寺駅北側メインエリアの中にあるため人の出入りが多いトイレですね。
そのため利便性はありますが、わざわざココのトイレを利用するよりは周りに建つ商業施設のトイレを使用したいところです。
まぁヨウカンを買うときに重宝するトイレであることは間違いないでしょう。
ほぼ24時間開いているせいもあり、トイレ自体の劣化が多少気になるところではあります(共用トイレってのも勘弁して欲しいところだ)。
【装備】
小用×3 和式×2
紙:○
共用
→場所の地図
プロフィール
HN:
Knightou
性別:
非公開
職業:
トイレ探検家
自己紹介:
星の数ほどトイレはあれど、人生を通して出会えるトイレの数はとても儚く、そして少ない。トイレとは、船乗りに対する港――人生という大海原を彷徨いながら、人は必ずトイレに帰る……。安らぎを得る場所、お腹の嵐に遭遇したとき、緊急避難の場所として寄航するトイレ。そんなトイレについて駄文を書き連ねる不定期メモです。
カテゴリー
癌やエイズの無い世界へ向けて
病撲滅運動実施中!
病撲滅運動実施中!