トイレと出会わぬ人類はいない
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【東京都 練馬区】

関町風の道公園
西武新宿線沿いにある、練馬区は西の端ある公園です。

最寄り駅は東伏見駅となりますか。

関町風の道公園トイレ
今回はこちらのトイレを見聞いたします。

一般男性用トイレの様子
こちらの男性用トイレ。
小用トイレが2つ、

個室は和式が1つだけです。

設置されている手洗いは壁掛けタイプの自動閉栓、そのトイレスペースは広くありません。

多目的トイレの様子
続いて多目的トイレです。
多目的トイレの洗浄はハイタンクからぶら下がっているヒモを引っ張り行います。

トイレットペーパーの芯が室内どこにも見当たらないところから、この公園トイレの一般および多目的トイレは紙がないものと思われます(まぁ、何度か足を運んでも無かったしね)。

緊急ボタンはこんな感じ。
きちんと動作するのか、一抹の不安を感じてしまいますね。

なんか一般トイレは普通だったのですが、
多目的トイレのほうは昔荒らされたことでもあったのか、落としきれてない汚れが目立ちますね。

幅広レバーの捻り水栓
多目的トイレの装備は洗面台が1つあるほかは、なんにもなんにもございません。

なんか去年見たときも・・・こんな風に汚されていた感じだったなぁ・・・このトイレ
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
まぁトイレ自体は、普通の可も無く不可も無い公衆トイレといったところでしょうかね。
ただトイレットペーパーの存在に期待できないのはいかがなものかと思いますが・・・
【装備】
小用×2 和式×1 多目的トイレ×1
→場所の地図
PR
関町風の道公園
西武新宿線沿いにある、練馬区は西の端ある公園です。
最寄り駅は東伏見駅となりますか。
関町風の道公園トイレ
今回はこちらのトイレを見聞いたします。
一般男性用トイレの様子
こちらの男性用トイレ。
小用トイレが2つ、
個室は和式が1つだけです。
設置されている手洗いは壁掛けタイプの自動閉栓、そのトイレスペースは広くありません。
多目的トイレの様子
続いて多目的トイレです。
多目的トイレの洗浄はハイタンクからぶら下がっているヒモを引っ張り行います。
トイレットペーパーの芯が室内どこにも見当たらないところから、この公園トイレの一般および多目的トイレは紙がないものと思われます(まぁ、何度か足を運んでも無かったしね)。
緊急ボタンはこんな感じ。
きちんと動作するのか、一抹の不安を感じてしまいますね。
なんか一般トイレは普通だったのですが、
多目的トイレのほうは昔荒らされたことでもあったのか、落としきれてない汚れが目立ちますね。
幅広レバーの捻り水栓
多目的トイレの装備は洗面台が1つあるほかは、なんにもなんにもございません。
なんか去年見たときも・・・こんな風に汚されていた感じだったなぁ・・・このトイレ
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
まぁトイレ自体は、普通の可も無く不可も無い公衆トイレといったところでしょうかね。
ただトイレットペーパーの存在に期待できないのはいかがなものかと思いますが・・・
【装備】
小用×2 和式×1 多目的トイレ×1
→場所の地図
【東京都 練馬区】

立野公園

住民の提案を元に作られた、けっこう大きい公園です。

中央の広場を囲む遊歩道の周りに

遊具広場や

ビオトープ未満の生態池。

夏にはズブ濡れ子供大はしゃぎ的な

ジャブジャブ池なんかがあったりします。

あと、

練馬区は中国北京市の海淀(かいでん)区と友好関係にあるようで、

桃花源
この公園には海淀区から贈られてきた碧桃の苗を植えた記念庭園もあったりします。

まぁ、碧桃樹は3月下旬から4月上旬までなので今の時期はこんな感じですが、

こういう光景を見ていると三国志ゴッコとかがむしょうにしたくなりますね。
映研あたりのクラブ活動には使えるロケーションかもしれません。

海淀区(人口:144万人 面積:428㎡ 特産物:稲)
練馬区(人口:83.5万人 面積:48㎡ 特産物:キャベツ)
うーん、中国の国土ってやっぱデッカイね・・・・・・

立野公園トイレ
さて、この公園トイレです。

一般男性用トイレの様子
トイレは男女別。
男性用トイレは小用が1。

和式が1の編成です。

押しボタン式自動閉栓
これといった装備はありませんが、紙があるのはありがたいですね。

多目的トイレの様子
そう汚れたところもなく、公衆トイレとしてはキチンと管理されているようです。

多目的トイレにも紙は用意されていますが、緊急ボタンを含めほかには何もありません。
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
1年前、この公園の多目的トイレは常に施錠されておりました。
多目的トイレの扉の前には一枚の貼り紙があり、
「利用したい場合は下記の番号にご連絡ください」と携帯電話の番号が書かれていたのですが・・・・・・そんなの間に合うわけないだろ!!
貼り紙を見た私は怒りの感想を持ったものです。
今現在、立野公園の多目的トイレはそんな過去の悪しき慣習から開放され、誰でも利用可能です。

この時期バラは咲いてたな
【装備】
小用×1 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的
→場所の地図
立野公園
住民の提案を元に作られた、けっこう大きい公園です。
中央の広場を囲む遊歩道の周りに
遊具広場や
ビオトープ未満の生態池。
夏にはズブ濡れ子供大はしゃぎ的な
ジャブジャブ池なんかがあったりします。
あと、
練馬区は中国北京市の海淀(かいでん)区と友好関係にあるようで、
桃花源
この公園には海淀区から贈られてきた碧桃の苗を植えた記念庭園もあったりします。
まぁ、碧桃樹は3月下旬から4月上旬までなので今の時期はこんな感じですが、
こういう光景を見ていると三国志ゴッコとかがむしょうにしたくなりますね。
映研あたりのクラブ活動には使えるロケーションかもしれません。
海淀区(人口:144万人 面積:428㎡ 特産物:稲)
練馬区(人口:83.5万人 面積:48㎡ 特産物:キャベツ)
うーん、中国の国土ってやっぱデッカイね・・・・・・
立野公園トイレ
さて、この公園トイレです。
一般男性用トイレの様子
トイレは男女別。
男性用トイレは小用が1。
和式が1の編成です。
押しボタン式自動閉栓
これといった装備はありませんが、紙があるのはありがたいですね。
多目的トイレの様子
そう汚れたところもなく、公衆トイレとしてはキチンと管理されているようです。
多目的トイレにも紙は用意されていますが、緊急ボタンを含めほかには何もありません。
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
1年前、この公園の多目的トイレは常に施錠されておりました。
多目的トイレの扉の前には一枚の貼り紙があり、
「利用したい場合は下記の番号にご連絡ください」と携帯電話の番号が書かれていたのですが・・・・・・そんなの間に合うわけないだろ!!
貼り紙を見た私は怒りの感想を持ったものです。
今現在、立野公園の多目的トイレはそんな過去の悪しき慣習から開放され、誰でも利用可能です。
この時期バラは咲いてたな
【装備】
小用×1 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○
※多目的
→場所の地図
【東京都 練馬区】

武蔵関公園
練馬区の西の端にある、練馬区最大の区立公園です。
最大っていっても、その大半が湧水で出来ている池なんですけどね。

私の記憶が定かなら・・・・・・去年の冬頃にはなかったはずなんですがねぇ・・・このトイレは。

武蔵関公園 ボート小屋横多目的トイレ
まぁ見つけちまった以上、見逃すわけにはまいりませんね。

トイレ内の様子
入り口を入って正面に洋式。
洗浄は自動&タッチ式です。
洗面台がこのトイレにはないので、通常は便器脇の壁にある小さな手洗いを利用するところですが、

オストメイト専用便器
このトイレにはオストメイト専用便器が設置されているので、利用者の中にはこちらの水栓で手を洗う人が少なからずいるような気がします。
理由はそう――あ、ちなみにです。
ここの多目的トイレにあるシャワーノズル付きのオストメイトは、お湯/水もバッチリな給湯仕様となっています。

手すり付きの小用便器が、オストメイト専用便器の隣りにあるんですよね。
だからオストメイト用の蛇口の水は、手洗い用に使われると考えられるわけですよ。

他の追加装備としてはベビーキープと、

オムツ台がこの多目的トイレには設置されています。
う~ん、なかなかのスペックぶり・・・練馬区もなかなかにやる!

それにしても、

入り口ドアの横に出っ張っているのは手荷物用のフックだとして、

このボタンがここに付いている理由は何なんだろうか?
【評価】☆☆
【利便】☆☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
武蔵関公園には3箇所トイレがあります。
その3箇所のトイレのうち利用するなら、遊具のある中央広場と今回見聞したボート小屋横の多目的トイレの2箇所ですね。
北のトイレは暗くて臭う昔さながらの公衆トイレ。ちょっと個室は利用したくない感じです。
議事録やら提言やらなどをパッと眺めて見た感じ、少なくともボート小屋のトイレは平成15年以降に建てられたモノので――私の記憶が定かでなくとも間違いはないでしょう。
【装備】
小用×1(多目的) 洋式×1(多目的)
※多目的
オストメイト:○ 紙:○ ベビーキープ:○ オムツ台:○
共用(男女・多目的)
→場所の地図
武蔵関公園
練馬区の西の端にある、練馬区最大の区立公園です。
最大っていっても、その大半が湧水で出来ている池なんですけどね。
私の記憶が定かなら・・・・・・去年の冬頃にはなかったはずなんですがねぇ・・・このトイレは。
武蔵関公園 ボート小屋横多目的トイレ
まぁ見つけちまった以上、見逃すわけにはまいりませんね。
トイレ内の様子
入り口を入って正面に洋式。
洗浄は自動&タッチ式です。
洗面台がこのトイレにはないので、通常は便器脇の壁にある小さな手洗いを利用するところですが、
オストメイト専用便器
このトイレにはオストメイト専用便器が設置されているので、利用者の中にはこちらの水栓で手を洗う人が少なからずいるような気がします。
理由はそう――あ、ちなみにです。
ここの多目的トイレにあるシャワーノズル付きのオストメイトは、お湯/水もバッチリな給湯仕様となっています。
手すり付きの小用便器が、オストメイト専用便器の隣りにあるんですよね。
だからオストメイト用の蛇口の水は、手洗い用に使われると考えられるわけですよ。
他の追加装備としてはベビーキープと、
オムツ台がこの多目的トイレには設置されています。
う~ん、なかなかのスペックぶり・・・練馬区もなかなかにやる!
それにしても、
入り口ドアの横に出っ張っているのは手荷物用のフックだとして、
このボタンがここに付いている理由は何なんだろうか?
【評価】☆☆
【利便】☆☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
武蔵関公園には3箇所トイレがあります。
その3箇所のトイレのうち利用するなら、遊具のある中央広場と今回見聞したボート小屋横の多目的トイレの2箇所ですね。
北のトイレは暗くて臭う昔さながらの公衆トイレ。ちょっと個室は利用したくない感じです。
議事録やら提言やらなどをパッと眺めて見た感じ、少なくともボート小屋のトイレは平成15年以降に建てられたモノので――私の記憶が定かでなくとも間違いはないでしょう。
【装備】
小用×1(多目的) 洋式×1(多目的)
※多目的
オストメイト:○ 紙:○ ベビーキープ:○ オムツ台:○
共用(男女・多目的)
→場所の地図
|HOME|
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
誰でもトイレマップ
東京01/03は23区外の市町村と杉並区、中野区、新宿区、目黒区、渋谷区。
03/03は世田谷区、大田区。
02/03はそれ以外の16区が掲載されています。
最新CM
[12/15 C-4Rさん]
[12/03 touchang]
[09/16 Makoto]
[08/28 多摩っこ]
[08/28 多摩っこ]
最新TB
サイト内検索

カスタム検索
プロフィール
HN:
Knightou
性別:
非公開
職業:
トイレ探検家
自己紹介:
星の数ほどトイレはあれど、人生を通して出会えるトイレの数はとても儚く、そして少ない。トイレとは、船乗りに対する港――人生という大海原を彷徨いながら、人は必ずトイレに帰る……。安らぎを得る場所、お腹の嵐に遭遇したとき、緊急避難の場所として寄航するトイレ。そんなトイレについて駄文を書き連ねる不定期メモです。
カテゴリー
癌やエイズの無い世界へ向けて
病撲滅運動実施中!
病撲滅運動実施中!