トイレと出会わぬ人類はいない
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【東京都 府中市】
いわゆる府中競馬場。
4階スタンド席よりコースを望む
お馬さんが走る丸い馬場――トラックの内側に、
馬場の内側よりスタンド席とターフビジョンを望む
“遊園地”という名の公園があります。
馬場内遊園地入り口(上)と遊具(下)
この遊園地にトイレは2つ。
1つが遊園地入り口そば、売店がある建物にあるトイレ
馬場内遊園地 西トイレ
馬場内遊園地のトイレは、競馬場内のトイレの中では下っ端ランク。
西側一般男性用トイレの様子
洗面台に石鹸はあるもののエアータオルはありません。
個室は2つで、
洋式×1 和式×1の編成。
続いて遊園地にもう1つある遊園地東側のトイレです。
馬場内遊園地 東トイレ
東トイレは西トイレよりもさらにグレードが落ちまして、洗面台には石鹸もありません。
西のセンサー式自動洗浄と違い、東の小用トイレはプッシュ式。
東トイレも個室は2つですが、
どちらも和式なんですな。
この馬場内の公園、遊園地と呼ばれる理由はたぶんコレ。
馬場内遊園地をグルリと巡るこの線路。
ミニ新幹線乗り場
新幹線のミニモデルに無料で乗れたりできるんですよ。
このミニ新刊背は子供はもちろんのこと大人にも大人気とか。
そういや、昨日初代新幹線が引退しましたっけ・・・
この遊園地にも中継モニターが設置されており、
子供を目の届く範囲で遊ばせながら、大人はモニターで競馬観戦を楽しむこともできます。
ちなみに馬場内への移動は地下通路を利用します。
西門およびスタンド西側と馬場内をつなぐ地下通路
(他に南門、中央スタンド付近と地下通路は3つある)
【評価】☆
【利便】・・・
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
競馬場への入場は、その日その競馬場でレースが行われていなければ無料です。
要するに馬が馬場を走らない――レースが行われない土曜・日曜は無料で入れるってことです。
【装備】
西トイレ(小用×3 洋式×1 和式×1)
東トイレ(小用×4 和式×2)
紙:○ 石鹸:西トイレのみ
→場所の地図
いわゆる府中競馬場。
4階スタンド席よりコースを望む
お馬さんが走る丸い馬場――トラックの内側に、
馬場の内側よりスタンド席とターフビジョンを望む
“遊園地”という名の公園があります。
馬場内遊園地入り口(上)と遊具(下)
この遊園地にトイレは2つ。
1つが遊園地入り口そば、売店がある建物にあるトイレ
馬場内遊園地 西トイレ
馬場内遊園地のトイレは、競馬場内のトイレの中では下っ端ランク。
西側一般男性用トイレの様子
洗面台に石鹸はあるもののエアータオルはありません。
個室は2つで、
洋式×1 和式×1の編成。
続いて遊園地にもう1つある遊園地東側のトイレです。
馬場内遊園地 東トイレ
東トイレは西トイレよりもさらにグレードが落ちまして、洗面台には石鹸もありません。
西のセンサー式自動洗浄と違い、東の小用トイレはプッシュ式。
東トイレも個室は2つですが、
どちらも和式なんですな。
この馬場内の公園、遊園地と呼ばれる理由はたぶんコレ。
馬場内遊園地をグルリと巡るこの線路。
ミニ新幹線乗り場
新幹線のミニモデルに無料で乗れたりできるんですよ。
このミニ新刊背は子供はもちろんのこと大人にも大人気とか。
そういや、昨日初代新幹線が引退しましたっけ・・・
この遊園地にも中継モニターが設置されており、
子供を目の届く範囲で遊ばせながら、大人はモニターで競馬観戦を楽しむこともできます。
ちなみに馬場内への移動は地下通路を利用します。
西門およびスタンド西側と馬場内をつなぐ地下通路
(他に南門、中央スタンド付近と地下通路は3つある)
【評価】☆
【利便】・・・
【清潔】☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
競馬場への入場は、その日その競馬場でレースが行われていなければ無料です。
要するに馬が馬場を走らない――レースが行われない土曜・日曜は無料で入れるってことです。
【装備】
西トイレ(小用×3 洋式×1 和式×1)
東トイレ(小用×4 和式×2)
紙:○ 石鹸:西トイレのみ
→場所の地図
PR
【東京都 府中市】
東京競馬場、いわゆる府中競馬場の正面入り口。
東京競馬場 正面ゲート入り口
入場口前、場外にあるトイレがコレです。
東京競馬場正門 1階外トイレ
1階外トイレは2階と1階とを結ぶ階段の下にあります。
東京競馬場正門 1階外トイレ内の様子
施設の外にあるトイレですが液体石鹸にエアータオルが設置されており、
内装もなかなか綺麗な感じです。
1階の個室は洋式が2つ。
片方にベビーキープ。
片方が手すり付きとなっております。
洗浄は便器裏のレバーで行います。
多目的トイレの様子
施設の外にあるといえど、多目的トイレはシャワートイレと侮れない。
多目的トイレにはオムツ台もご用意されています。
東京競馬場 正面ゲート入り口 2階部分
正面ゲートは、
空中廊下で京王競馬場線 府中競馬正門前駅とつながっております。
ちなみに2階 正門入り口前にも多目的トイレを備えたトイレが設置されているので、わざわざ1階に降りる必要もありません。
東京競馬場正門 2階外トイレ
【評価】☆☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
正門、東門、西門、南門と東京競馬場の入り口は複数あるわけですが、装備および内装で各門外トイレを評価するならば、ここ正門外トイレが一番です。多目的トイレも備えていますしね。
【装備】
1階(小用×3 洋式×2 多目的トイレ×1)
2階(小用×2 洋式×1 多目的トイレ×1)
紙:○ 石鹸:○ エアータオル:○ ベビーキープ:1階△2階○
※多目的
シャワートイレ:○ 石鹸:○ オムツ台:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
東京競馬場、いわゆる府中競馬場の正面入り口。
東京競馬場 正面ゲート入り口
入場口前、場外にあるトイレがコレです。
東京競馬場正門 1階外トイレ
1階外トイレは2階と1階とを結ぶ階段の下にあります。
東京競馬場正門 1階外トイレ内の様子
施設の外にあるトイレですが液体石鹸にエアータオルが設置されており、
内装もなかなか綺麗な感じです。
1階の個室は洋式が2つ。
片方にベビーキープ。
片方が手すり付きとなっております。
洗浄は便器裏のレバーで行います。
多目的トイレの様子
施設の外にあるといえど、多目的トイレはシャワートイレと侮れない。
多目的トイレにはオムツ台もご用意されています。
東京競馬場 正面ゲート入り口 2階部分
正面ゲートは、
空中廊下で京王競馬場線 府中競馬正門前駅とつながっております。
ちなみに2階 正門入り口前にも多目的トイレを備えたトイレが設置されているので、わざわざ1階に降りる必要もありません。
東京競馬場正門 2階外トイレ
【評価】☆☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
正門、東門、西門、南門と東京競馬場の入り口は複数あるわけですが、装備および内装で各門外トイレを評価するならば、ここ正門外トイレが一番です。多目的トイレも備えていますしね。
【装備】
1階(小用×3 洋式×2 多目的トイレ×1)
2階(小用×2 洋式×1 多目的トイレ×1)
紙:○ 石鹸:○ エアータオル:○ ベビーキープ:1階△2階○
※多目的
シャワートイレ:○ 石鹸:○ オムツ台:○ 緊急ボタン:○
→場所の地図
【東京都 府中市】
京王府中駅を西口に出て並木通りを南へ行くと、
5月の暗闇祭りには山車が引き出され、馬が駆け抜ける並木通り
その突き当たりに神社があります。
大國魂神社
ここ、大国魂神社のトイレはこんな感じ。
大国魂神社トイレ
年越しや祭りの夜などを除き、夜間は閉鎖される神社境内のトイレです。
一般男性用トイレの様子
液体石鹸がデフォルトの洗面台です。
個室は2つ。
和式トイレが1つと、
「障害者用トイレ」と「親子用トイレ」の文字
男性用トイレ内に設置された多目的トイレの2つです。
「親子用トイレ」のシンボルマークは青い大人と、
赤い女の子と青い男の子の半身同士が合体したものです。
多目的トイレの様子
特に変わった装備もないので、
なにをしてわざわざ「親子トイレ」を自称するのか判断に迷うところですが、
足置き台?
上の写真のような装備が洋式便器の脇にありました。
小さな子供が洋式トイレに座って用を足すとき、
また用を足し終えて便座から降りるときに、
足が届くようサポートするための子供用の足置き台でしょうかね、これ?
これ、和式トイレにもありまして消臭スプレーが載ってましたし・・・・・・そう見ると小さな物置台といえなくもありません。
うーん、たぶん足置き台なのかな?
まぁ子供用の便座など、「親子トイレ」的な装備がなくても、親子がいっしょに入れるような広いスペースを持つ多目的トイレは、“子供のトイレの面倒を親ができます”からね。
親子トイレと僭称するのに、まぁなんの問題もないと思います。
このトイレの問題点があるとすれば洗面台。
多目的トイレを利用する車椅子の搭乗者には、
このタイプのような洗面台の下、“足元に空いたスペースの無いタイプの洗面台”はちょっと使いづらいんじゃないかなあと思いますですよ。
祭りの夜や年越しなど、イベントがあると神社は人でいっぱいになります。
トイレは神社のトイレのほか、すぐそばに建つ商業ビルのトイレも人でいっぱいになります。
暗闇祭りに町を練り歩く山車と本殿
【おまけ】
簡単、心霊写真講座
暗闇祭りの夜に、大国魂神社トイレの外観を写したものです。
光のようなエネルギー体(龍)の奔流を捉えた貴重な写真です。
この神社は崖の上にあるため、
龍脈を流れるガイアエネルギーが断層から外に漏れ出たのでしょう。
この神社は地球のツボ、レイラインというホットスポットを抑える要石の役割をうんたらかたら・・・・・・・・・
・・・・・・って、ただ単にシャッタースピードを遅くしただけ、トイレの外灯が手振れによって揺れただけなんですけどね。
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
トイレを備えた他の神社と比較した場合、「男女別」「石鹸」「多目的トイレ」を備えている点でここの神社は及第点以上の点数をあげられます。
このトイレの前には、
手水鉢
手水鉢が置いてあります。
江戸時代。
トイレの前の手水鉢には柄杓(ひしゃく)を持った女性が立っていたりする所もありまして、
チリ紙の販売のほか、
有料で手を洗う水を掛けてくれ、濡れた手を手拭いでふいてくれたりしたそうです。
【装備】
小用×4 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○ 石鹸:○
※多目的
緊急ボタン:○ 足置き台:??
→場所の地図
京王府中駅を西口に出て並木通りを南へ行くと、
5月の暗闇祭りには山車が引き出され、馬が駆け抜ける並木通り
その突き当たりに神社があります。
大國魂神社
ここ、大国魂神社のトイレはこんな感じ。
大国魂神社トイレ
年越しや祭りの夜などを除き、夜間は閉鎖される神社境内のトイレです。
一般男性用トイレの様子
液体石鹸がデフォルトの洗面台です。
個室は2つ。
和式トイレが1つと、
「障害者用トイレ」と「親子用トイレ」の文字
男性用トイレ内に設置された多目的トイレの2つです。
「親子用トイレ」のシンボルマークは青い大人と、
赤い女の子と青い男の子の半身同士が合体したものです。
多目的トイレの様子
特に変わった装備もないので、
なにをしてわざわざ「親子トイレ」を自称するのか判断に迷うところですが、
足置き台?
上の写真のような装備が洋式便器の脇にありました。
小さな子供が洋式トイレに座って用を足すとき、
また用を足し終えて便座から降りるときに、
足が届くようサポートするための子供用の足置き台でしょうかね、これ?
これ、和式トイレにもありまして消臭スプレーが載ってましたし・・・・・・そう見ると小さな物置台といえなくもありません。
うーん、たぶん足置き台なのかな?
まぁ子供用の便座など、「親子トイレ」的な装備がなくても、親子がいっしょに入れるような広いスペースを持つ多目的トイレは、“子供のトイレの面倒を親ができます”からね。
親子トイレと僭称するのに、まぁなんの問題もないと思います。
このトイレの問題点があるとすれば洗面台。
多目的トイレを利用する車椅子の搭乗者には、
このタイプのような洗面台の下、“足元に空いたスペースの無いタイプの洗面台”はちょっと使いづらいんじゃないかなあと思いますですよ。
祭りの夜や年越しなど、イベントがあると神社は人でいっぱいになります。
トイレは神社のトイレのほか、すぐそばに建つ商業ビルのトイレも人でいっぱいになります。
暗闇祭りに町を練り歩く山車と本殿
【おまけ】
簡単、心霊写真講座
暗闇祭りの夜に、大国魂神社トイレの外観を写したものです。
光のようなエネルギー体(龍)の奔流を捉えた貴重な写真です。
この神社は崖の上にあるため、
龍脈を流れるガイアエネルギーが断層から外に漏れ出たのでしょう。
この神社は地球のツボ、レイラインというホットスポットを抑える要石の役割をうんたらかたら・・・・・・・・・
・・・・・・って、ただ単にシャッタースピードを遅くしただけ、トイレの外灯が手振れによって揺れただけなんですけどね。
【評価】☆
【利便】☆
【清潔】☆☆
【ユニーク度】・・・
【一言】
トイレを備えた他の神社と比較した場合、「男女別」「石鹸」「多目的トイレ」を備えている点でここの神社は及第点以上の点数をあげられます。
このトイレの前には、
手水鉢
手水鉢が置いてあります。
江戸時代。
トイレの前の手水鉢には柄杓(ひしゃく)を持った女性が立っていたりする所もありまして、
チリ紙の販売のほか、
有料で手を洗う水を掛けてくれ、濡れた手を手拭いでふいてくれたりしたそうです。
【装備】
小用×4 和式×1 多目的トイレ×1
紙:○ 石鹸:○
※多目的
緊急ボタン:○ 足置き台:??
→場所の地図
プロフィール
HN:
Knightou
性別:
非公開
職業:
トイレ探検家
自己紹介:
星の数ほどトイレはあれど、人生を通して出会えるトイレの数はとても儚く、そして少ない。トイレとは、船乗りに対する港――人生という大海原を彷徨いながら、人は必ずトイレに帰る……。安らぎを得る場所、お腹の嵐に遭遇したとき、緊急避難の場所として寄航するトイレ。そんなトイレについて駄文を書き連ねる不定期メモです。
カテゴリー
癌やエイズの無い世界へ向けて
病撲滅運動実施中!
病撲滅運動実施中!